医薬、再生医療に関する最新技術を体験できるショールームをオープン:医療機器ニュース
日立製作所と日立プラントサービスは、未来医療推進機構が運営する未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」に、医薬や再生医療のバリューチェーン全体にわたる最新テクノロジーを体験、体感できるショールームを開設した。
日立製作所と日立プラントサービスは2024年8月1日、未来医療推進機構が運営する未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross(中之島クロス)」(大阪市北区)に、同社グループの最新テクノロジーを体験、体感できるショールームを開設したと発表した。
日立プラントサービスは、大阪府と民間企業21社などによる未来医療推進機構の設立企業として、再生、細胞医療、遺伝子治療の産業化の進展に取り組んできた。その一環として、同年6月よりNakanoshima Qrossへ入居を開始。今回、日立グループとしてショールームを開設した。
同ショールームの「Hitachi Advanced Technologyエリア」では、細胞製造のバリューチェーンと情報連携する次世代型CPF4ソリューションなど、日立グループの最新テクノロジーを体験できる。細胞製造シミュレーションによるプロセス開発支援サービスや再生医療等製品バリューチェーン統合管理プラットフォーム「Hitachi Value Chain Traceability service for Regenerative Medicine」、医薬向けの製造、品質管理システム「HITPHAMS」などの製品を展示する。
また、適切な衛生管理と品質管理を支援するCCS支援サービスや、医薬プラント向けの設備保全アプリケーションも紹介。日立ハイテクの細胞自動培養装置「iACE2」、日立産機システムの再生医療用キャビネットも展示している。
知識を深め、協創を促進する「協創コミュニケーションエリア」では、VR(仮想現実)体験のほか、セミナーやイベントなどのコミュニケーションを通してアイデアの創出を促す。
ショールームの開館時間は平日午前9時〜午後5時で、予約制となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 肥満により透析治療が必要になりやすい腎臓の特徴を解明
東京慈恵会医科大学は、独自に開発したネフロンポドサイト解析法を用いて、肥満による腎障害の程度に個人差が生じるメカニズムを臨床的に実証した。 - 徹夜後に長く深く眠る仕組みを解明
東京大学と理化学研究所は、長期間後の覚醒後に生じる長く深い睡眠に、大脳皮質の主要な抑制性神経であるパルブアルブミン発現神経の活動の適切な調整が必要であることを発見した。 - 再生医療等製品が販売終了、薬事審議会が承認は不適切と判断
テルモは、条件および期限付の製造販売承認を取得していた心不全治療用の再生医療等製品「ハートシート」の販売を終了する。厚生労働省薬事審議会の審議により、承認することは適切ではないと判断されたためだ。 - 国内初、AIを用いた胆道がん診断支援技術
岡山大学と両備システムズは、AIを用いた画像変換技術を使用し、胆道がんの内視鏡的範囲診断の精度向上に役立つ技術を開発した。「Cycle GAN」と呼ばれるAIを用いた画像変換技術を活用している。 - 細胞外の脂質代謝がアレルギーの感受性に関与する
東京大学らは、マスト細胞と線維芽細胞の相互作用により放出される細胞外小胞の膜上で起こる脂質代謝が、マスト細胞の成熟を制御し、アレルギーの感受性を決めることを発見した。 - 少ない内視鏡画像で学習する高精度な膀胱内視鏡診断支援AIを開発
産業技術総合研究所は、画像基盤モデルを使用して少量の内視鏡画像の学習から高精度に診断する膀胱内視鏡診断支援AIを開発した。事前学習に広く使われるデータセットを上回り、泌尿器科専門医に匹敵する精度だ。