コアラはなぜ猛毒のユーカリを食べられるのか、全ゲノム配列の解読から明らかに:医療技術ニュース
京都大学は、オーストラリア博物館が指揮する「コアラゲノム・コンソーシアム」に参加し、同コンソーシアムがコアラの全ゲノム配列の解読に成功したと発表した。
京都大学は2018年7月4日、オーストラリア博物館が指揮する「コアラゲノム・コンソーシアム」に同大学霊長類研究所 特定助教の早川卓志氏が参加し、同コンソーシアムがコアラの全ゲノム配列の解読に成功したと発表した。
本研究では、次世代シークエンサーを用いて3個体のコアラのゲノムDNA断片を網羅的に解読。1個体についてはde novoアセンブリ手法で、本来の染色体に近い形につなぎ合わせ、コアラのゲノム配列のレファレンスを作成した。ゲノムデータは世界29の研究機関の研究者54人が共有し、解析を分担した。
京都大学は、コアラがユーカリを食べる際に利用しているだろうと考えられる味覚受容体遺伝子の解析を担当。コアラは食べ物中の毒を苦味として舌で感じる苦味受容体という遺伝子を、他の有袋類に比べて多く持っていることが判明した。
他チームは、嗅覚受容体や、解毒代謝に関わる酵素の遺伝子にも特徴があることを解明。これにより、コアラは食べられるユーカリを識別する味覚と嗅覚と、摂取した後も解毒できる酵素をゲノムレベルで進化させたと結論づけた。
コアラは、母親の便を食べてユーカリを分解できる腸内細菌を受け継ぐことで、毒のあるユーカリが食べられると知られていた。今回の研究で、コアラ自身のゲノムにも、感覚と解毒の両側面でユーカリ食に適応するメカニズムがあることが判明した。
他にも、コアラの繁殖様式や母乳成分に関わる遺伝子、感染症に対抗する免疫関連遺伝子、コアラの個体数変動の歴史や、地域個体群の遺伝的分化の度合いなど、コアラのユニークな生理や生態に関連する遺伝子が多く同定された。
また、ゲノムにコアラレトロウイルス感染の痕跡が検出され、感染症研究の基盤となった。さらに、コアラ個体群の変遷や、地理的な分化についても、ゲノムレベルで明らかにされた。
今後は、同定された遺伝子の機能を細胞や行動レベルで検証する実証的なコアラ研究の発展、ゲノムレベルで区別できる地域個体群を保全の単位としてコアラを保護していく活動などが期待されるという。
関連記事
- 生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術を開発
東京大学は、生物のゲノムDNAを大規模に再編成して形質の改良を著しく効率化する新技術の開発に成功した。さまざまな有用形質を持つ微生物や、新しい作物品種を効率的かつ高速に育種することが可能になる。 - 東北大学病院が個別化医療をスタート、がん治療にゲノム/オミックス解析を活用
東北大学病院は、個々の患者に合わせた最適な治療を提案する「個別化医療」を推進するプロジェクトを開始した。まずは「個別化医療センター」が中心となって、疾患バイオバンクを設立し、がんクリニカルシーケンス検査を始める。 - 骨形成に関わるタンパク質「Sp7/osterix」の新しい遺伝子制御メカニズムを解明
東京大学は、骨形成において遺伝子発現のスイッチとして働くタンパク質「Sp7/osterix」について、ゲノムの全領域にわたって調査した。その結果、従来の様式とは異なる、新たな遺伝子制御メカニズムを発見した。 - ミトコンドリアゲノムの初期化機構を発見
理化学研究所は、従来の遺伝子の複製機構では説明できなかったミトコンドリアゲノムの初期化機構を発見したと発表した。 - ゲノム情報を医療に役立てる、マイクロRNAによるがん治療から個別先制医療まで
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子細胞遺伝分野 教授の稲澤譲治氏が「ゲノム情報を通して人々の幸せに貢献する」をテーマに講演を行った。稲澤氏の研究は、マイクロRNAによるがん治療から、臨床情報とゲノム情報を組み合わせたデータベースを基にした個別先制医療まで広範囲にわたる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.