再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材の製造方法を確立:医療技術ニュース
大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループは、再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材「ラミニン511E8フラグメント」の製造方法を確立した。
大阪大学蛋白質研究所は2015年3月10日、ニッピと共同で、再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材「ラミニン511E8フラグメント」の製造方法を確立したと発表した。同製品の製造・販売は、移植医療用iPS細胞の製造など、iPS細胞を利用した再生医療研究の進展につながることが期待されるという。
ヒトES細胞やiPS細胞の臨床応用には、多量の細胞を必要とするため、細胞数を培養で増幅させて利用する。その過程では、細胞塊が大きくなりすぎないよう、適宜、細胞塊を解離させて培養を継代する必要がある。しかしヒトの多能性幹細胞は、単一細胞まで解離させると細胞死を起こすため、解離させた多能性幹細胞を速やかに培養器に接着させ、細胞死を抑えながら効率良く増殖させる足場材が必要になるという。
大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループでは、京都大学との共同研究で、ラミニン511の細胞接着活性部位だけを含む組み換えフラグメント(ラミニン511E8フラグメント)がES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞の培養足場材として有効であることを発見。しかし、多能性幹細胞の医療応用には、培養基質としての安全性を担保した臨床グレードのラミニン511E8フラグメント製造技術が求められていた。
今回、関口教授らの研究グループとニッピでは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との薬事戦略相談により、医療応用に不可欠となる生物由来原料基準への適合に必要とされた試験を実施した。その結果、2014年12月15日、同機構により生物由来原料基準への適合性について「異論なし」と判断されたという。
同研究成果を踏まえてニッピでは、生物由来原料基準に適合した製品「iMatrix-511MG」を2015年6月ごろから発売する予定だ。また、同研究成果は、既に京都大学iPS細胞研究所の再生医療用iPS細胞ストックの製造に使用されているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 医薬品の副作用を予測する新システム、iPS細胞由来の心筋細胞を活用
NEDOのプロジェクトの一環として、LSIメディエンスは、医薬品による心循環器系の副作用を評価するシステムを開発した。ヒトiPS細胞に由来する心筋細胞を活用することが最大の特長だ。ヒトiPS細胞を創薬の分野に生かす取り組みが始まっている。 - ヒトiPS細胞から硝子軟骨を作製、移植再生治療開発に前進
- NEDO、iPS細胞などを使った立体組織・臓器製造の技術開発に着手
- 細胞1個を正確に飛ばす、インクジェット技術はエレから医療へ