ヒトiPS細胞から硝子軟骨を作製、移植再生治療開発に前進:医療技術ニュース
京都大学iPS細胞研究所の妻木範行教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を誘導し、さらに硝子軟骨の組織を作製してマウス、ラット、ミニブタへ移植し、その安全性と品質について確認した。
京都大学は2015年2月27日、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を誘導し、硝子軟骨組織の作製に成功したと発表した。さらに、作製した硝子軟骨組織をマウス、ラット、ミニブタへ移植し、その安全性と品質について確認したという。研究は、同大iPS細胞研究所(CiRA)の妻木範行教授、山下晃弘研究員らの研究グループが、同大大学院医学研究科の松田秀一教授らのグループと共同で行ったもので、同月26日(米国東部時間)に米科学誌『Stem Cell Reports』で公開された。
関節軟骨は、骨の端を覆い、腕や膝を曲げた時などにかかる衝撃を吸収する組織で、正常な関節軟骨は硝子軟骨と呼ばれている。けがなどの損傷で軟骨が線維化すると元に戻ることはなく、関節をスムーズに動かせなくなったり、痛みや炎症が起こることもある。その治療法の1つに自家軟骨細胞移植術があるが、高品質で十分な量の軟骨細胞を用意することが難しく、また軟骨細胞は、培養して増やすと線維芽細胞様に変質するなどの問題があった。
同研究グループでは、これらの問題を克服するため、患者の細胞からヒトiPS細胞を作製し、これを増やしてから良質な軟骨細胞を作製して硝子軟骨を作る研究を進めてきた。さらに今回、ヒトiPS細胞から分化誘導した軟骨細胞に生体内で純粋な硝子軟骨を作る能力があること、生体内の軟骨欠損に移植した組織が欠損部を支えること、動物に移植した時に腫瘍を作らないことの確認を目標に研究を行った。
実験では、まずXI型コラーゲン遺伝子にEGFP遺伝子をつなげたものを、ヒトiPS細胞に導入することで、軟骨細胞になると蛍光を発するヒトiPS細胞株を作製した。この細胞株を利用し、軟骨へ分化させるには培養液に3種のタンパク質(BMP2、TGFβ1、GDF5)を含める必要があることを発見した。また、このヒトiPS細胞由来軟骨細胞から、足場材を使わず軟骨組織を作製する培養法を確立し、ヒトへの移植にも実用できる規模の軟骨組織塊を作り出すことに成功した。
さらに、この軟骨組織を免疫不全マウスへ移植したところ、良質な硝子軟骨が形成され、少なくとも3カ月間は腫瘍形成や転移が見られず、移植細胞の安全性も確認できたという。加えて、関節軟骨を損傷させたラットやミニブタの患部に移植したところ、生着して損傷部を支え、近接する軟骨組織と融合し得る能力があることも確認した。
今回の研究成果は、iPS細胞由来軟骨細胞の関節軟骨損傷患者への移植再生治療に向けた、安全性・有効性確認の第1歩となったとしている。今後は、ヒトへの臨床応用を目指し、有効性や安全性の確認などについてさらにデータを積み重ねる予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「なぜ」の答え持ってますか?――LINEも、ロボットスーツも、iPS細胞も、革新を呼ぶ鍵は動機
在日米国商工会議所(ACCJ)がイノベーションをテーマにしたパネルディスカッションを実施した。日本網膜研究所社長の鍵本忠尚氏、CYBERDYNE社長の山海嘉之氏、LINE社長の森川亮氏、一橋大学教授の米倉誠一郎氏など第一線で活躍するパネラーが登壇し、イノベーションを生み出す秘訣などについて語った。 - 医薬品の副作用を予測する新システム、iPS細胞由来の心筋細胞を活用
NEDOのプロジェクトの一環として、LSIメディエンスは、医薬品による心循環器系の副作用を評価するシステムを開発した。ヒトiPS細胞に由来する心筋細胞を活用することが最大の特長だ。ヒトiPS細胞を創薬の分野に生かす取り組みが始まっている。 - NEDO、iPS細胞などを使った立体組織・臓器製造の技術開発に着手
NEDOは、バイオ3Dプリンタや細胞シート積層技術などの立体造形技術を用いて、iPS細胞などから骨・血管・心臓などの立体組織・臓器を製造する技術開発に着手した。 - 細胞1個を正確に飛ばす、インクジェット技術はエレから医療へ
ピエゾ方式インクジェット技術を、医療やバイオテクノロジーの分野に応用する試みが始まっている。水を吐出できない、ヘッドが洗浄できないといった理由で医療やバイオ分野では普及してこなかったが、マイクロジェットはこうした課題に応える製品を開発している。 - 細胞の動きを染色せずに撮影可能、ソニーの医用研究向け画像処理システム
ソニーは研究向けに、細胞の動きを定量評価する画像処理システムを発表した。培養状態の細胞を撮影し、その動画を独自に開発したアルゴリズムで解析する。特殊な培養容器や染色するための試薬などは不要だ。iPS細胞やES細胞を用いた再生医療や、創薬などの研究を加速することが期待できる。