検索
ニュース

強心薬の副作用を回避、キナーゼの再活性化で心不全を回復する化合物を開発医療技術ニュース

大阪大学は、心筋細胞に特異的に発現するキナーゼ「cMLCK」の活性低下により、拡張型心筋症が発症する分子機構を発見した。また、cMLCKを再活性化することで、心不全の収縮性を回復させる低分子化合物を開発した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 大阪大学は2023年5月12日、心筋細胞に特異的に発現するキナーゼ「cMLCK」の活性低下により、拡張型心筋症(心筋収縮不全)が発症する分子機構を発見したと発表した。また、cMLCKを再活性化することで、心不全の収縮性を回復させる低分子化合物を開発。副作用を回避する治療薬として、重症心不全治療への応用が期待される。

キャプション
研究成果の概要[クリックで拡大] 出所:大阪大学

 心筋細胞に発現するcMLCKは、心筋型ミオシン調節軽鎖をリン酸化することで、心筋収縮性を生理的に制御する。今回の研究では、心筋のcMLCK活性が低下すると、心筋型ミオシン調節軽鎖のリン酸化が阻害され、心筋ミオシンII分子が増加して心筋収縮性が低下することが分かった。

 原因遺伝子の異なる拡張型心筋症患者由来のiPS心筋細胞に対し、独自に開発したcMLCK活性化剤を投与したところ、心筋型ミオシン調節軽鎖のリン酸化が活性化し、ミオシンII分子の割合が低下して収縮性が改善した。重症心不全患者の心筋組織では、原因遺伝子に関係なくcMLCK活性が低下しており、cMLCK活性化剤が重症心不全患者に有効である可能性が示された。

 従来の強心薬は、細胞内カルシウム濃度を増加させて心筋収縮性を改善するため、副作用が課題となっていた。cMLCK活性化剤は、収縮性をカルシウム濃度の変化によらず改善でき、強心薬の副作用を回避して安全に血行動態を回復できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る