宇宙の無重力空間で委縮した胸腺は、人工重力で軽減することを解明:医療技術ニュース
理化学研究所は、無重力空間を経験すると胸腺が委縮すること、その委縮は人工的な重力負荷で軽減すること、委縮が胸腺細胞の増殖抑制によって起こるという仕組みを発見した。
理化学研究所は2019年12月27日、宇宙の無重力空間を経験すると胸腺が委縮すること、その委縮は人工的な重力負荷で軽減すること、委縮は胸腺細胞の増殖抑制によって起こるという仕組みを発見したと発表した。筑波大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学との共同研究グループによる成果だ。
研究グループは、無重力環境の胸腺への影響を調べるため、国際宇宙ステーションでマウスを約1カ月飼育した。その際、一部のマウスは飼育ケージを回転させ、地上と同じ重力を受けるようにした(人工1G)。その後、地球に戻して胸腺を採取し、地上で飼育したマウスと比較した。
各マウスの胸腺の重量を体重比で見ると、無重力飼育マウスの胸腺重量は、地上飼育マウスに比べて有意に減少していた。人工1Gマウスでは、無重力マウスほど胸腺重量は減少しなかった。
次に、各マウスの胸腺からRNAを採取して、胸腺で発現する遺伝子を解析した。無重力飼育マウスの胸腺では、地上飼育マウスに比べて多くの遺伝子発現が変動し、細胞増殖に関わるタンパク質をコードする遺伝子が有意に減少していた。人工1Gマウスでは、遺伝子の変動は無重力飼育マウスに比べて少なかった。
さらに、胸腺組織の上皮細胞を免疫組織染色法により調べたところ、無重力飼育マウスでは、髄質領域に存在する上皮細胞の一部が異所的に皮質に点在していた。一方、人工1Gマウスでこの点在は見られなかった。
宇宙滞在による免疫機能の低下は知られているが、その機構の詳細は不明だった。今回、無重力の経験により起こる細胞増殖の抑制が、胸腺委縮の原因と示唆された。今後、この抑制を誘導する機構を明らかにすることで、胸腺委縮の抑制が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 長期宇宙滞在で発生する眼球の変形、原因が大脳の移動だと明らかに
京都大学が、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平たん化と、眼球とつながる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにした。 - 無重力で発現が急上昇する骨関連遺伝子を発見、メダカの連続撮影で明らかに
東京工業大学は、国際宇宙ステーション「きぼう」でメダカを8日間連続で撮影し、骨芽細胞マーカーなどの骨関連遺伝子と、その他の5つの遺伝子の発現が無重力下で急上昇することを明らかにした。 - 光照射で筋肉を再生する技術を発表、ALSなど難病治療法開発に期待
東北大学大学院生命科学研究科の八尾寛教授らの研究グループは、光に対して感受性を持つ筋細胞を開発し、その細胞に光を照射することで、収縮能力を獲得した骨格筋細胞に成熟させることに成功した。 - 分子ナノシステムを設計し、筋収縮時の分子の動きを捉えることに成功
理化学研究所は、筋収縮の最小機能単位であるサルコメア構造の一部を人工的に設計し、筋収縮の瞬間におけるモーター分子の動態を直接的に捉えることに成功した。肥大型心筋症の要因となるミオシン変異体を分子レベルで詳細に診断可能になる。 - 骨格筋細胞のマイクロ構造をMRIで可視化する技術を開発
慶應義塾大学は、MRIを用いて骨格筋細胞のマイクロ構造を可視化する技術を開発した。この手法が確立されれば、運動器の機能、疲労、トレーニング、疾患などの定量評価が可能になると期待される。