長期宇宙滞在で発生する眼球の変形、原因が大脳の移動だと明らかに:医療技術ニュース
京都大学が、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平たん化と、眼球とつながる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにした。
京都大学は2018年7月9日、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる眼球後部平たん化と、眼球とつながる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにした。大脳の上方への移動が原因であり、従来の脳脊髄圧の上昇では視神経鞘径の拡大を説明できないことが分かった。同大学大学院工学研究科 準教授の掛谷一弘氏が、フランスのラリボアジエール病院、大阪大学と共同で研究した。
研究ではまず、視神経鞘の薄肉管モデルを作成。飛行中に超音波測定された視神経鞘直径から髄液圧を推測した結果、飛行中の髄液圧は210mmHgにも上ることが分かった。そのような場合、地上での臨床研究からの知見では、被験者は会話もままならない状態となるはずだが、宇宙飛行士たちが元気に過ごしていることから、宇宙での視神経鞘拡大の真の原因は別のところにあると推測されていた。
次に、米国の研究で報告されている長期滞在後の宇宙飛行士に見られる大脳の上方への移動に注目。大脳の上方移動が起きた時、視神経は眼の後ろにある骨の隙間を通って後方に引っ張られるが、視神経を取り囲む硬膜は眼窩の骨膜とつながっているため、眼球を押し戻すように力が働くことが考えられる。
これにより視神経鞘が拡大・変形し、眼球後部平たん化をもたらしている可能性を示唆。宇宙飛行士の場合、大脳が頭頂方向に移動することに伴い、視神経が後方へ引っ張られ、髄液圧とは関係なく視神経鞘が拡大する影響を考える必要があるという。
また、超音波検査による視神経鞘径の既存のデータを用いて、視神経鞘径から脳脊髄圧の推定式を算出した。宇宙飛行前後のデータを比較して推定式の正しさを確認できるが、脳の上方移動の影響で視神経鞘の変形が生じる可能性があるため、推定式は宇宙飛行士全員には適応できない。よって、身体を傷つけない別の脳脊髄圧を推定する方法に対する需要が考えられる。
宇宙飛行によって生じる眼病の発症原因を明らかにすることで、近い将来、一般人が宇宙へ行ける時代に人類が直面する宇宙特有の病気に対して、その予防策や治療法の開発への貢献が期待される。
関連記事
- 近視の発症に関わる遺伝子変異を発見、治療薬開発に期待
京都大学大学院医学研究科の山城健児講師と吉村長久教授らは、近視(近眼)および強度近視の発症に関わる遺伝子変異を発見した。9800人の日本人データを解析することで、WNT7B遺伝子の変異(SNP)が近視の発症に影響を与えていることを明らかにした。 - 人間そっくりな眼科手術シミュレーター、網膜硝子体手術が可能な模擬眼球を搭載
名古屋大学は、人間そっくりな眼科手術シミュレーターを開発した。2つの網膜硝子体手術の手技が練習できるほか、眼底網膜部に変形表示機能を搭載しており、手技の評価が可能だ。 - ヒトはいつから高度な視覚を得たか、脊椎動物に近縁のホヤの眼で検討
京都大学は、脊椎動物に進化が近いホヤの眼で機能する光受容タンパク質を解析することで、ヒトの高度な視覚機能を支える光センサーがどのように進化してきたのかを明らかにした。 - 放射線医療従事者の水晶体被ばくの実態を解明
東北大学は、画像下治療を行う放射線医療従事者の眼の水晶体被ばくの実態を明らかにした。新型の水晶体用線量計「DOSIRIS」を用いて水晶体被ばくを正確に測定評価し、軽量型放射線防護メガネの防護効果も検証した。 - 眼球内の血管が自発的に退縮するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、マウスを用いて硝子体血管を明瞭に可視化する技術を確立し、血管が自発的に退縮するメカニズムを明らかにした。この研究成果は先天性眼科疾患の病因解明や、腫瘍を血行不全に陥らせる新しいがん治療法の開発にもつながるという。 - ヒトiPS細胞から機能的な角膜上皮組織の作製に成功
大阪大学は、ヒトiPS細胞に対して細胞自律的な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発した。機能的な角膜上皮組織も作製し、動物モデルへの移植により治療効果も立証した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.