ニュース
近視の発症に関わる遺伝子変異を発見、治療薬開発に期待:医療技術ニュース
京都大学大学院医学研究科の山城健児講師と吉村長久教授らは、近視(近眼)および強度近視の発症に関わる遺伝子変異を発見した。9800人の日本人データを解析することで、WNT7B遺伝子の変異(SNP)が近視の発症に影響を与えていることを明らかにした。
京都大学は2015年4月7日、近視(近眼)および強度近視の発症に関わる遺伝子変異を発見したと発表した。同大大学院医学研究科の山城健児講師と吉村長久教授らによるもので、同年3月31日に英科学誌「Nature Communications」オンライン版で公開された。
日本人の2〜3人に1人は近視で、その内5%程度は強度近視だとされている。近視の原因には、近見作業や遺伝因子などの要因が考えられているが、いまだに近視を確実に予防する方法がないのが現状だという。
同研究では、9800人の日本人データを解析することで、WNT7B遺伝子の変異(SNP)が近視の発症に影響を与えていることを明らかにした。また、1000人の日本人強度近視患者の追加データを解析したところ、WNT7B遺伝子の変異(SNP)が強度近視の発症にも影響を与えていることが判明。さらに動物実験では、角膜と網膜の細胞が出すWNT7Bの量が、近視発症時に変化することを突き止めたという。
現時点では、WNT7Bが近視を発症させるメカニズムは不明だが、解明されれば、近視の治療薬開発や強度近視による失明も予防できる可能性があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 非円形歯車を介した変速が変速機の「駆動力抜け」と「変速ショック」をなくす
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と京都大学は、独自設計の非円形歯車を用いて、変速時における駆動力抜けと変速ショックが全く発生しない変速機を開発したと発表した。非円形歯車の動作の様子も映像で紹介されている。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。 - SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上
SiC-MOSFETの量産採用に向けた課題の1つとして挙げられているのが、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜に起因する動作時の信頼性の低さだ。大阪大学と京都大学、ローム、東京エレクトロンは、AlON(アルミニウム酸窒化物)を用いたゲート絶縁膜によって、SiC-MOSFETの信頼性を高める技術を開発した。 - 膜輸送バランスが抗真菌薬の活性発現に重要であることを解明
京都大学の研究グループが、細胞膜ステロールを標的にする抗真菌薬の作用には、細胞膜を構成する成分の膜輸送のバランスが重要であることを明らかにした。