歯工連携で、口の中の傷をよりよく治す安全安価な生体材料を開発:医療技術ニュース
新潟大学は、ヒトの口腔粘膜特有の波状構造を魚コラーゲン製の移植材料に付与する技術を確立し、口の中の傷をよりよく治す可能性がある、安全で安価な生体材料を共同開発した。
新潟大学は2020年12月18日、ヒトの口腔粘膜特有の波状構造を魚コラーゲン製の移植材料に付与する技術を確立し、口の中の傷をよりよく治す可能性がある新しい生体材料を開発したと発表した。早稲田大学、多木化学との共同研究による成果だ。
ヒトの口の粘膜や皮膚は、表皮と結合組織から成る2層構造をしている。境界面の結合組織はマイクロパターンと呼ばれる波状構造で、表皮と結合組織が接する面積が増える分、剥がれにくくなる効果を持つ。
今回、研究チームは、廃棄物質であるイズミダイのうろこコラーゲンを原材料にし、半導体基板作成に用いる微小電気機械システム技術を活用して、ヒトの歯肉に存在するマイクロパターンをコラーゲン膜の表面に加工、付与することに成功した。
続いて、マイクロパターンを付与したコラーゲン膜表面にヒトの歯肉の細胞を培養したところ、ヒトの歯肉とよく似た組織が再現できた。
研究チームは今後、ブタの口の中の傷に、今回開発したコラーゲン製人工歯肉を移植し、傷の治りを検証する。さらに、ヒトのさまざまな組織が持つ固有のマイクロパターンやサイズを最適化し、口の中の傷だけでなく、外の傷にも適用可能なコラーゲン製材料の開発を目指す。
マイクロパターンは、傷を治す上で重要な構造だが、市販の生体移植材には付与されていなかった。また、現在、口腔内手術後の傷を治す目的で使用されているウシやブタ由来のコラーゲン製人工皮膚は、材料のもろさや価格に課題があり、狂牛病のような未知の病原体による伝染性感染症リスクもゼロではなかった。
魚コラーゲンは、一般的なコラーゲンドリンクの主原料として広く利用されている。今回開発した生体材料は、伝染性感染症リスクのない、安全で安価な生体移植材料として、今後の活用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 容体急変時の救命訓練が可能、テムザックが歯科向け小児患者型ロボットを開発
テムザックは2020年10月8日、歯科治療を受ける子供の動きをリアルに再現する小児患者型ロボット「Pedia_Roid」を新開発した。治療を嫌がる子供への対処方法に加えて、急激な容体変化が発生した場合の救命方法も学べる。 - 子どもが自主的にきちんと歯磨きをするIoTハブラシを発売
ライオンとアスクルは、IoTを活用して子どもの自主的な歯磨きを支援する「クリニカKid's はみがきのおけいこ」のテストマーケティングを共同で開始する。上手に磨けたかは点数で評価し、アプリ上で子ども自身が分かるように可視化する。 - 世界累計出荷台数が1万台を突破、歯科用ミリングマシン「DWXシリーズ」
ローランド ディー.ジー.の子会社で歯科技工向けデジタルソリューションを提供するDGSHAPEは、歯科用ミリングマシン「DWXシリーズ」の世界累計出荷台数が1万台を突破したことを発表した。 - 歯科口腔外科向け骨再生材料を製品化
東北大学は東洋紡と共同で、歯科口腔外科領域の骨欠損を対象とした骨再生誘導材を製品化した。商品名は「ボナーク」で、2019年秋から販売を開始する。 - スマートフォンを活用した歯周病発見AIの共同研究を開始
東北大学とNTTドコモは、歯周病発見AIに関する共同研究を2019年4月1日より開始する。スマートフォンで歯茎を撮影するだけで歯周病を発見できるAIを開発し、歯周病検診の受診率向上とその早期発見を目指す。 - 歯科医師の約6000倍の速さでX線画像読影ができる診断AIを開発
葵会とメディホームが、歯科パノラマX線における診断AIを共同開発した。虫歯や根尖病巣、歯石、嚢胞、根分岐部病変の各症状の患部を検出し、ベテラン歯科医師の約6000倍の速さでX線画像の読影ができる。