ニュース
歯科医師の約6000倍の速さでX線画像読影ができる診断AIを開発:医療機器ニュース
葵会とメディホームが、歯科パノラマX線における診断AIを共同開発した。虫歯や根尖病巣、歯石、嚢胞、根分岐部病変の各症状の患部を検出し、ベテラン歯科医師の約6000倍の速さでX線画像の読影ができる。
葵会は2018年6月13日、メディホームと共同で歯科パノラマX線における診断AI(人工知能)を開発したと発表した。歯科パノラマX線画像の読影時間は1枚当たり0.018秒ほどで、ベテラン歯科医師の平均的な読影時間に当たる120秒の約6000倍のスピードになるという。
同AIの基本機能では、虫歯や根尖病巣、歯石、嚢胞、根分岐部病変の各症状の患部を検出できる。AIに教師データとなる患部情報を読み込ませて学習を重ね、診断精度を高めていく仕組みだ。今回の開発では、約1万2000枚のパノラマX線写真と病状患部約2万5000件を教師データとして用いた。
医師の経験の違いなどから差が出ることもある歯科パノラマX線画像の読影については、医療の標準化に加え、AIによるダブルチェックが望ましい。診断AIは、歯科医師をサポートし、診断の質の向上や医師の業務負担軽減を目指すものだ。
今後、さらにAIの診断精度を向上し、歯科X線システムやカルテシステムと連携するなど機能強化も予定している。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 歯科のインプラント治療で使用可能な人工骨、歯の無機成分と同じ組成
九州大学とジーシーは、骨の無機成分と同組成の人工骨を開発し、歯科用インプラント治療で使用可能な人工骨として国内初の薬事承認を得た。これにより治療時の患者への侵襲を伴う自家骨採取が不要になる。 - AI搭載CADを歯科のブリッジ治療向けに開発、ディープラーニングも活用
三井化学の子会社Kulzerと9DWが、AIを搭載した歯科用CADソフトウェアの開発に着手した。Kulzerのビッグデータに9DWのAIを活用して、欠損歯のブリッジ治療を効率化し、治療具の設計精度を向上するソフトウェアを開発する。 - 自分の歯が多く残っていると、健康寿命が2〜3カ月長くなる
東北大学は、高齢期に歯を多く保っている人は、寿命が長いだけでなく、健康で要介護の期間が短いということを明らかにした。 - 人工的に歯のエナメル質を形成することに成功
東北大学は、エナメル質を形成するマスター遺伝子の同定と機能解析に成功し、どのように歯のエナメルが作られ、歯の形を制御しているのかを解明した。今後、次世代の虫歯治療や歯の再生への応用が期待される成果だ。 - 重度の歯周病に効果的な殺菌法、東北大学が早期の臨床導入を目指す
東北大学は、研究開発を進めてきた「ラジカル殺菌歯周病治療器」の臨床効果を実証した。従来の治療法に比べて歯周病菌が減少し、歯周ポケットを浅くする効果に優れていることが分かった。 - IoTで予防歯科の啓蒙と促進を「入れ歯は確実に防げる」
富士通とサンスターグループ オーラルケアカンパニーはIoTスマート歯ブラシ「G・U・M PLAY(ガム・プレイ)」と歯科医院向けクラウドサービスが連携する先進予防歯科サービスを販売する。富士通の歯科医院向けクラウドサービスを利用する、日本の予防歯科における第一人者、日吉歯科診療所 理事長である熊谷崇氏が、予防歯科の意義や課題について訴えた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.