ニュース
画像由来や音楽由来の感情に関連する脳部位を特定:医療技術ニュース
情報通信研究機構(NICT)らは、fMRIを用いた心理実験により、映像視聴時に視覚や聴覚から感情が喚起されたときに異なる活動をする脳部位を特定した。
情報通信研究機構(NICT)は2024年10月3日、fMRI(機能的磁気共鳴撮像法)を用いた心理実験により、映像視聴時に視覚や聴覚から感情が喚起されたときに異なる活動をする脳部位を特定したと発表した。パナソニック エレクトリックワークス社、同志社大学との共同研究による成果だ。
男女各6人合計12人の実験参加者は、fMRI装置内で1つ40秒間の動画を視聴し、それぞれの映像に対して主に画像によって感情が喚起される映像か、音楽によって感情が喚起される映像かを報告した。
報告に基づいて、各映像を「画像により感情が喚起された(visual-driven)映像」と、「音楽により感情が喚起された(auditory-driven)映像」に分け、まとめた結果と脳活動を分析した。
その結果、感情の喚起が画像由来か音楽由来かを決定するのに、脳の聴覚野と島(とう、insula)の脳活動パターンが深く関わっていることが明らかとなった。
ヒトは五感を通して外界の情報を処理しているが、感情喚起に関与する脳部位や脳情報の処理過程にはいまだ不明な点が多い。これは感情喚起が、複合的な知覚や感覚がもたらす結果と考えられており、脳部位の特定や脳内過程を調べることが難しいためだ。
今回の研究成果は、ヒトの感動に関わる脳内過程のさらなる解明につながる可能性がある。また、ヒトの感動を喚起するモノやサービスの研究への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 顔の映像から脳の健康状態を推定する、BHQ計測器を開発
パナソニック ホールディングスは、顔映像から脳の健康状態を示すBHQを推定する計測器を開発した。モニターに映し出された喜怒哀楽の表情をまねることで、表情の変化からBHQを推定できる。 - 「他者の恐怖」に共感するときの脳の働きを解明
東京大学 定量生命科学研究所は、相手の怖いという気持ちに共感する際の脳の働きを解明した。脳の前頭前野に、「自分の恐怖」「他者の恐怖」の両方の情報を持つ神経細胞が存在することが明らかとなった。 - 幸せホルモンのオキシトシンを生体の脳内で検出する蛍光センサーを開発
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。 - 子守り支援ロボットが運転中に赤ちゃんをあやすことで安心できる車内環境を提供
赤ちゃん本舗は、日産自動車と共同開発した、運転中の子守り支援ロボット「INTELLIGENT PUPPET イルヨ」を発表した。ウェイクワードに対応する動きで赤ちゃんをあやすことで、安心できる車内環境づくりを支援する。 - モビリティに対する「いいな」「好きだな」を掘り下げて土台にする
週末ですね。1週間お疲れさまでした。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」が開幕しましたね。 - 人間の感性評価傾向をAI解析で探り「不気味の谷」現象を確認
産業技術総合研究所は、AIを用いて人間に中途半端に似た対象を不快と評価する「不気味の谷」現象を確認した。ロボット工学の課題となっていた不気味の谷現象の克服や人間が親しみを感じるロボットデザインへの応用が期待される。