検索
ニュース

生体材料と骨粗しょう症治療薬の併用で骨欠損を修復する技術を開発医療技術ニュース

東北大学は、生体材料と骨粗しょう症治療薬の併用により、大きな骨欠損を修復する技術を開発した。治療薬を生体材料埋入時に添加するのみのため、患者への負担が低く簡便な方法だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東北大学は2020年8月31日、生体材料(人工骨)と骨粗しょう症治療薬の併用により、大きな骨欠損を修復する技術を開発したと発表した。治療薬を生体材料埋入時に添加するだけで、追加投与は必要ない。同大学大学院医工学研究科 教授の鎌倉慎治氏らと、岩手医科大学の共同研究による成果となる。

キャプション
開発した技術 出典:東北大学

 同大学は、2019年に日本ハム、東洋紡との産学連携によって生体材料「OCPcol」(商品名:コラーゲン使用人工骨「ボナーク」)を製品化している。今回の研究では、これを埋入する際に、国内外で骨粗しょう症治療薬として使用されているテリパラチド(TPID)を局所併用することで、骨欠損修復を試みた。

キャプション
「OCPcol」の外観(クリックで拡大) 出典:東北大学

 その結果、併用した場合は、OCPcol単独に比べて早期に骨欠損が修復した。全ての実験例で、大きな骨欠損は十分量の骨組織に置換した。一方、OCPcol以外の市販人工骨にTPIDを添加した場合、埋入後6カ月を経過しても、骨欠損部は修復しなかった。 

キャプション
試料埋入後1、3、6カ月後のX線所見(クリックで拡大) 出典:東北大学

 骨欠損の治療には、患者自身の健康な骨を採取して治療に用いる自家骨移植や、生体材料による骨再生が必要だ。大きな骨欠損の場合、自家骨移植は患者への負担が大きく、生体材料では十分な骨再生が難しいという課題があった。今回開発した技術は、患者への負担が低く簡便な方法のため、緊急手術などさまざまな医療現場での応用が期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る