皮膚感覚に影響を与えない極薄スキン圧力センサーを開発:医療技術ニュース
東京大学は、皮膚に直接貼り付けても皮膚感覚に影響を与えない、極薄のスキン圧力センサーを開発した。溶解した材料から紡糸する電界紡糸法を用いて、4つのナノメッシュ層を重ね合わせて作製している。
東京大学は2020年11月20日、皮膚に直接貼り付けても皮膚感覚に影響を与えない、極薄のスキン圧力センサーを開発したと発表した。同大学大学院工学系研究科 教授の染谷隆夫氏らの研究チームと、ミュンヘン工科大学の共同研究による成果だ。
開発したセンサーは、溶解した材料から紡糸する電界紡糸法(エレクトロスピニング法)を用いて作製。保護層、上部電極、中間層、下部電極の4つのナノメッシュ層を重ね合わせた構造となっている。
上部と下部の電極は、水溶性高分子(ポリビニルアルコール)ナノファイバーに金の薄膜を蒸着して形成する。中間層は、ポリウレタンナノファイバーに高分子薄膜をコートして強化。薄さと高い機械的耐久性を両立させるため、ポリウレタンナノファイバーに水溶性ナノファイバーを溶解して含浸させた保護層を表面に用いた。
被験者18人に対する評価試験では、指先にスキン圧力センサーを装着してもモノを把持する力は上昇せず、皮膚感覚へ影響を与えないことを確認した。さらに、センサーの表面を100kPaの力で300回こすっても、感度の低下は5%以下と優れた機械的耐久性を示した。
手袋型センサーは、医療や介護、スポーツなど幅広い分野で利用されている。しかし、センサーの装着で本来の皮膚感覚が損なわれたり、それを防ぐためにフィルムやシートの厚みを薄くするとセンサーが壊れやすくなるという課題があった。
今回の成果により、本来の皮膚感覚に影響を与えずに指先の接触圧を正確に計測可能になるため、医師や職人の接触圧を計測することで、指先の繊細な作業をデジタルアーカイブするなどの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- かゆみ信号が脊髄で強まるメカニズムを発見
九州大学は、炎症を起こした皮膚からのかゆみ信号が脊髄神経に作用し、その活動を強めるメカニズムを発見した。慢性的にかゆい状態では、グリア細胞であるアストロサイトから放出されるリポカリン2が関与していた。 - アレルギー性皮膚炎の新しい発症制御メカニズムを発見
東北大学は、アレルギー性皮膚炎の発症制御に脂肪酸結合タンパク質3型が重要な役割を果たしていることを明らかにした。妊娠期の母体における脂質栄養摂取が、子のアレルギー性疾患発症の可能性に関与することが示唆された。 - アトピー性皮膚炎のかゆみを脳に伝えるために必要な物質を発見
九州大学は、アトピー性皮膚炎のかゆみが脳に伝わる際に、神経伝達物質「ニューロキニンB」が必要であることを発見した。同物質は受容体NK3Rを介して機能するため、NK3Rの阻害剤はアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための選択肢となり得る。 - 乾癬の発症条件を解明し、ステロイドに代わる外用薬の可能性を提示
京都大学は、皮膚のp38-MAPキナーゼという酵素の活性化が乾癬発症の十分条件であることを突き止めた。また、p38-MAPキナーゼの働きを抑えることが、ステロイドに代わる新たな外用薬の開発につながる可能性を示した。 - アトピー性皮膚炎の皮膚バリア機能の形成に関わる因子を発見
ロート製薬と東京大学は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚バリア機能形成に関わる因子KPRPを発見し、その機能を解明した。アトピー性皮膚炎の重症化や発症の予防につながることが期待される。 - アトピー性皮膚炎はなぜかゆいのか、皮膚バリアが感覚神経を保護する仕組みを解明
理化学研究所は、皮膚の感覚神経が「皮膚バリア」によって保護される仕組みを明らかにした。皮膚バリアの減弱によって引き起こされるかゆみのメカニズム解明に寄与し、アトピー性皮膚炎などのかゆみを抑える治療法開発が期待される。