アレルギー性皮膚炎の新しい発症制御メカニズムを発見:医療技術ニュース
東北大学は、アレルギー性皮膚炎の発症制御に脂肪酸結合タンパク質3型が重要な役割を果たしていることを明らかにした。妊娠期の母体における脂質栄養摂取が、子のアレルギー性疾患発症の可能性に関与することが示唆された。
東北大学は2020年11月2日、アレルギー性皮膚炎の発症制御に、脂肪酸結合タンパク質3型(FABP3)が関わっていることを明らかにしたと発表した。FABP3欠損マウスの幼体では、皮膚炎症に関与するリンパ球の分化と皮膚への局在が進み、成体でアレルギー性皮膚炎を発症する一因となることが分かった。同大学大学院医学系研究科 教授の大和田祐二氏らと、慶應義塾大学との共同研究による成果だ。
研究チームはまず、脾臓の免疫細胞でFABP3の遺伝子発現を網羅的に解析し、Tリンパ球の一部にFABP3が発現していることを発見した。次に、FABP3欠損マウスで薬剤誘導によるアレルギー性皮膚炎を誘導した結果、野生型と比べて腫れがひどいこと、炎症因子IL-17を産生するVγ4+γδTリンパ球が集積することを確認した。
FABP3欠損マウスでは、アレルギー性皮膚炎を誘導する前でも、Vγ4+γδTリンパ球の割合が増加していた。そのため、FABP3欠損マウス幼体のγδTリンパ球について調べると、胸腺と皮膚でVγ4+γδTリンパ球の割合が有意に増加していた。
また、幼体マウスのDN2細胞がTリンパ球へ分化する能力を解析。FABP3欠損マウス胸腺由来のDN2細胞は、野生型よりもVγ4+γδTリンパ球への分化が進行していた。
近年、食物からの栄養摂取によって免疫細胞の機能が変化し、アレルギー病態に影響を与える可能性が示されている。FABP3は、長鎖脂肪酸の細胞内輸送に関与するタンパク質だ。今回の研究成果は、妊娠期の母体における脂質栄養摂取が、子の成人期におけるアレルギー性疾患発症の可能性に関与することを示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- かゆみ信号が脊髄で強まるメカニズムを発見
九州大学は、炎症を起こした皮膚からのかゆみ信号が脊髄神経に作用し、その活動を強めるメカニズムを発見した。慢性的にかゆい状態では、グリア細胞であるアストロサイトから放出されるリポカリン2が関与していた。 - アトピー性皮膚炎のかゆみを脳に伝えるために必要な物質を発見
九州大学は、アトピー性皮膚炎のかゆみが脳に伝わる際に、神経伝達物質「ニューロキニンB」が必要であることを発見した。同物質は受容体NK3Rを介して機能するため、NK3Rの阻害剤はアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための選択肢となり得る。 - 乾癬の発症条件を解明し、ステロイドに代わる外用薬の可能性を提示
京都大学は、皮膚のp38-MAPキナーゼという酵素の活性化が乾癬発症の十分条件であることを突き止めた。また、p38-MAPキナーゼの働きを抑えることが、ステロイドに代わる新たな外用薬の開発につながる可能性を示した。 - アトピー性皮膚炎の皮膚バリア機能の形成に関わる因子を発見
ロート製薬と東京大学は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚バリア機能形成に関わる因子KPRPを発見し、その機能を解明した。アトピー性皮膚炎の重症化や発症の予防につながることが期待される。 - アトピー性皮膚炎はなぜかゆいのか、皮膚バリアが感覚神経を保護する仕組みを解明
理化学研究所は、皮膚の感覚神経が「皮膚バリア」によって保護される仕組みを明らかにした。皮膚バリアの減弱によって引き起こされるかゆみのメカニズム解明に寄与し、アトピー性皮膚炎などのかゆみを抑える治療法開発が期待される。 - 数理モデルを用いて、ヒト皮膚並みの厚みを持つ3次元培養表皮を構築
北海道大学は、数理モデルとそのコンピュータシミュレーション結果を模倣した培養容器を用いて、高機能3次元表皮の構築に成功した。ヒト皮膚の表皮並みに厚く、高い角層バリア機能を備えた高機能表皮となる。