乾癬の発症条件を解明し、ステロイドに代わる外用薬の可能性を提示:医療技術ニュース
京都大学は、皮膚のp38-MAPキナーゼという酵素の活性化が乾癬発症の十分条件であることを突き止めた。また、p38-MAPキナーゼの働きを抑えることが、ステロイドに代わる新たな外用薬の開発につながる可能性を示した。
京都大学は2019年8月2日、p38-MAPキナーゼという酵素の働きを抑えることが、ステロイドに代わる新たな外用薬の開発につながる可能性を示したと発表した。同大学大学院医学研究科 准教授の大日輝記氏らの研究グループによる成果だ。
本研究グループは、マウスの皮膚にp38-MAPキナーゼを活性化させる薬品を塗るだけで、乾癬に似た症状を発症することを発見。皮膚のp38-MAPキナーゼの活性化が発症の十分条件であることを突き止めた。さらに、乾癬の患者から病変部の皮膚を一部とってp38-MAPキナーゼの阻害薬を作用させると、皮膚組織での炎症性物質の産生が抑えられることも発見した。
実験では、皮膚の表面を覆う細胞である表皮細胞の中のTRAF6という物質によって活性化される細胞内の物質を調べ、p38-MAPキナーゼに注目した。p38-MAPキナーゼは細胞の中にある酵素で、乾癬の病変部の表皮細胞で活性化し、外からの刺激や加齢によって皮膚で活性化しやすくなることが知られている。
マウスの耳にアニソマイシンというp38-MAPキナーゼの活性化薬を1日1回塗布し、5日後までに、乾癬に似た症状を実験的に生じさせた。そこにp38-MAPキナーゼの阻害薬を併用して塗ると、乾癬を発症しなかった。さらに、乾癬の患者の病変部の皮膚組織でp38-MAPキナーゼの阻害薬を作用させると、炎症性物質の産生が抑えられた。
以上の研究結果から、皮膚での特定の酵素の活性化が特徴的な皮膚炎を発症させること、また、p38-MAPキナーゼがステロイドに代わる新たな外用薬開発の標的となる可能性があることが分かった。
今後、p38-MAPキナーゼ阻害剤を外用薬とするため、乾癬以外の皮膚疾患も対象視野に入れ、課題の克服および外用薬の最適化の可能性について研究開発を進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ステロイドホルモンが免疫力を高めるメカニズム、昼と夜で反応に違い
京都大学は、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにした。不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性を示唆するものだ。 - 生体内多機能物質ラクトフェリンが炎症を制御するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、生体内多機能物質ラクトフェリンによる、新たな炎症制御メカニズムを解明した。ラクトフェリンが過剰な自然免疫反応を抑制し、炎症を制御する可能性を示した。 - がん治療薬の副作用で発症する重症筋無力症、重篤になりやすく入院長期化の傾向
慶應義塾大学は、がんに有効な治療薬「オプジーボ」を原因として発症する重症筋無力症の特徴を明らかにした。重症筋無力症を副作用として発症する頻度は低いが、薬によらない重症筋無力症と比べて、重篤になる確率が高いことが分かった。 - “若返りホルモン”の市販サプリメント、時差ボケ短縮にも効果
名古屋大学は、ドラッグリポジショニングのアプローチから、ヒトの細胞に存在する体内時計を制御できる薬を発見した。さらに、その薬がマウスの活動リズムを早回しし、時差ぼけを軽減することも発見した。 - 涙に含まれるコレステロール硫酸が眼を炎症細胞の浸潤から守る
九州大学は、涙の中に含まれるコレステロール硫酸という脂質が、免疫細胞の動きに重要な「DOCK2」というタンパク質の機能を阻害し、眼を炎症細胞の浸潤から守る働きをしていることを発見した。 - 光を受けるとオフになる、魚類や鳥類のユニークな光センサー
京都大学は、光を受けてスイッチを「オフ」にする、動物の光センサータンパク質「Opn5L1」を発見した。また、魚類から鳥類までの脊椎動物が脳内にOpn5L1を持つことで、哺乳類よりも多様な方法で光環境に対応していることを解明した。