がん治療薬の副作用で発症する重症筋無力症、重篤になりやすく入院長期化の傾向:医療技術ニュース
慶應義塾大学は、がんに有効な治療薬「オプジーボ」を原因として発症する重症筋無力症の特徴を明らかにした。重症筋無力症を副作用として発症する頻度は低いが、薬によらない重症筋無力症と比べて、重篤になる確率が高いことが分かった。
慶應義塾大学は2017年8月21日、がんに有効な治療薬「オプジーボ」を原因として発症する重症筋無力症の特徴を明らかにしたと発表した。同大学 医学部 専任講師の鈴木重明氏を中心とした、全国の病院・研究機関など14施設の共同研究によるもので、成果は同月18日に米神経学会誌「Neurology」に掲載された。
研究グループは、2014年9月〜2016年8月の日本でのオプジーボ販売後の副作用報告を独自に解析。その結果、オプジーボを投与された9869人のがん患者の中で、12人(0.12%)が重症筋無力症を発症していることが分かった。このうち9人はオプジーボ投与開始直後、1回目あるいは2回目の点滴投与後に発症していた。症状は急速に進行し、薬と関係なく発症した重症筋無力症に比べて症状が重い場合が多く、9人のうち6人が呼吸ができなくなるクリーゼになった。
薬によらない重症筋無力症の場合と同様、重篤化を防ぐためにはステロイドや免疫グロブリンによる治療が有効だ。しかしクリーゼになると、人工呼吸器の装着が必要になるため、入院が長期間になる。なお、今回のオプジーボ投与による重症筋無力症の調査では12例中2例の死亡例があった。
オプジーボによる重症筋無力症を早期に診断し、治療することで重篤化を防ぐことができる。今後、オプジーボによる治療を開始する際に、重症筋無力症の発症を予測できる検査の開発が望まれる。
オプジーボは多くのがんに有効な薬として広く用いられているが、従来の抗がん剤にはない副作用も報告されている。重症筋無力症もオプジーボの副作用として知られているが、詳細は不明だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 心臓での抗がん剤の副作用を再現、微細加工技術応用のマイクロ流体デバイスで
京都大学は、微細加工技術を駆使した生体外ヒトモデル「Body on a Chip」の開発に成功した。患者や健常者、実験動物などに頼ることなく、薬の効能・効果や毒性を評価できる。 - 糖尿病治療薬の致死率50%の副作用に有効な治療薬、九州大などが発見
九州大学は、糖尿病治療薬「メトホルミン」の致死的な副作用である乳酸アシドーシスに対する治療薬として、PHD阻害剤が有効であることを明らかにした。 - がんを見つけて破壊するナノ粒子を合成する新たな方法を開発
名古屋大学は、2種類の試薬をアンモニア水に溶解するだけで、がん細胞を物理的・科学的に殺傷する多機能ナノ粒子を作製する方法を開発した。ナノ粒子はがん細胞を光らせ、内包する抗がん剤を放出する。 - がん組織周辺で抗がん剤を合成・放出する糖鎖高分子ベシクルを開発
京都大学は、物質透過性を持つ糖鎖高分子ベシクルを開発した。がん組織周囲で抗がん剤を合成し、放出する医療ナノデバイス(ナノファクトリー)として機能する、初めての材料となる。 - 第5世代量子線がん治療装置の早期開発に向けて5者が協力
量子科学技術研究開発機構と住友重機械工業、東芝、日立製作所、三菱電機は、「第5世代量子線がん治療装置の開発協力に関する包括的協定」を締結した。小型で建設コストが安い装置の早期開発に向け、各社の人材や装置・施設などを活用する。