検索
ニュース

心臓での抗がん剤の副作用を再現、微細加工技術応用のマイクロ流体デバイスで医療機器ニュース

京都大学は、微細加工技術を駆使した生体外ヒトモデル「Body on a Chip」の開発に成功した。患者や健常者、実験動物などに頼ることなく、薬の効能・効果や毒性を評価できる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 京都大学は2017年7月31日、微細加工技術を駆使した生体外ヒトモデル「Body on a Chip(ボディー・オン・チップ)」の開発に成功したと発表した。同大学高等研究院 物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の特定拠点准教授である亀井謙一郎氏らの研究グループによるもので、患者や健常者、実験動物などに頼らず薬の効能・効果や毒性を評価できる。

 同チップは、複数の組織を単一チップに搭載した生体外ヒトモデル。従来の単一組織モデル「Organ on a Chip(組織チップ)」とは異なり、生体内における組織間相互作用を生体外で再現できる。

 同研究では、マイクロメートルほどの小さいものを高精度に加工できる微細加工技術を応用した「マイクロ流体デバイス」に着目。ヒトの体の中の血管網や組織の模倣できるため、同デバイス上にヒト由来のがん細胞と正常な心筋細胞を搭載し、組織間を接続可能にした。

 このがん細胞に、心筋に与えても毒性のない抗がん剤を投与したところ、がん細胞が死滅した。また、その時できる代謝物が心筋細胞に到達し、ダメージを与えていることを確認。同デバイス内で、従来の細胞培養プレートなどでは再現が困難だった抗がん剤の心臓における副作用を再現することに成功した。

 同成果は、チップ上で複数の組織を接続し、相互作用の確認に成功した世界初の例となる。同研究の成果は、同月25日に英科学誌「RSC Advances」電子版で公開された。

photo
「Body on a Chip(ボディー・オン・チップ)」のイメージ(クリックして拡大) 出典:京都大学

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る