東京医科歯科大学は、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発した。一度損傷を受けると再生しないとされていた脳の修復/再生に寄与する成果で、再生医療への展開が期待される。
東京医科歯科大学は2017年5月10日、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発したと発表した。同大学 脳統合機能研究センター 准教授の味岡逸樹氏らと名古屋市立大学 大学院 医学研究科 教授の澤本和延氏らによるもので、成果は同年5月10日に独科学誌「Advanced Healthcare Matarials」のオンライン速報版で公開された。
研究グループでは、細胞接着活性を持つタンパク質「ラミニン」を利用してスポンジ形状の人工細胞足場を作製した。また、既存の血管から新たに血管を誘引するのに重要となるタンパク質「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」をこの人工足場に結合し、VEGF結合ラミニンスポンジを開発した。ラミニンスポンジとVEGFの結合には、コバルトイオンとヒスチジンの特異的な結合相互作用(アフィニティー結合)を利用した。
このVEGF結合ラミニンスポンジを脳梗塞モデルマウスの脳梗塞領域に移植したところ、血管が新たに誘引されることが分かった。なお、VEGFを結合していないラミニンスポンジを移植した場合は、新しい血管はほとんど検出されなかった。
これまで、脳は一度損傷を受けると再生しない組織だと考えられており、脳梗塞部位で新たな血管を誘引する技術の開発が望まれていた。今回の研究成果は、損傷した脳の修復や再生医療への展開が期待される。
脳梗塞再発抑制薬の継続服用をサポートする支援容器を共同開発
脳梗塞の新たな治療薬を発見、治療可能時間を8時間程度に延長
医療現場の流体解析――日本人の死因第4位 脳血管疾患の病理解明
脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発
パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカの作製に成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク