脳梗塞領域に血管を誘引する人工細胞足場、脳の修復や再生に寄与医療技術ニュース

東京医科歯科大学は、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発した。一度損傷を受けると再生しないとされていた脳の修復/再生に寄与する成果で、再生医療への展開が期待される。

» 2017年05月25日 15時00分 公開
[MONOist]

 東京医科歯科大学は2017年5月10日、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発したと発表した。同大学 脳統合機能研究センター 准教授の味岡逸樹氏らと名古屋市立大学 大学院 医学研究科 教授の澤本和延氏らによるもので、成果は同年5月10日に独科学誌「Advanced Healthcare Matarials」のオンライン速報版で公開された。

 研究グループでは、細胞接着活性を持つタンパク質「ラミニン」を利用してスポンジ形状の人工細胞足場を作製した。また、既存の血管から新たに血管を誘引するのに重要となるタンパク質「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」をこの人工足場に結合し、VEGF結合ラミニンスポンジを開発した。ラミニンスポンジとVEGFの結合には、コバルトイオンとヒスチジンの特異的な結合相互作用(アフィニティー結合)を利用した。

 このVEGF結合ラミニンスポンジを脳梗塞モデルマウスの脳梗塞領域に移植したところ、血管が新たに誘引されることが分かった。なお、VEGFを結合していないラミニンスポンジを移植した場合は、新しい血管はほとんど検出されなかった。

 これまで、脳は一度損傷を受けると再生しない組織だと考えられており、脳梗塞部位で新たな血管を誘引する技術の開発が望まれていた。今回の研究成果は、損傷した脳の修復や再生医療への展開が期待される。

photo 化学合成と遺伝子工学の手法を組み合わせて作製したVEGF結合ラミニンスポンジ(クリックして拡大) 出典:東京医科歯科大学
photo 脳梗塞領域におけるVEGF結合ラミニンスポンジの血管新生能 出典:東京医科歯科大学

関連キーワード

| 医療 | たんぱく質 | 再生医療 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.