45億円寄付:
患者1人5000万円→100万円に iPS細胞量産へ、ユニクロの柳井氏「画期的な医療改革でわくわくしている」
京都大iPS細胞研究財団は20日、自分自身の細胞(自家細胞)から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成し、治療に生かすことを目指す「Yanai my iPS製作所」の開所会見を大阪市内で開催した。(2025/6/20)
医療技術ニュース:
血液から直接神経細胞を生み出す技術を開発
慶應義塾大学と藤田医科大学は、末梢血細胞からiPS細胞への初期化を介さずに神経細胞を産生する技術を開発した。誘導前の細胞が保有していた情報の一部を受け継ぐ神経細胞が、遺伝子導入から約20日で産生する。(2025/6/16)
23.7万電極のMEAシステム:
ソニーのCIS技術が生きる! 細胞の活動を「圧倒的な高解像度」で可視化する新技術
ソニーセミコンダクタソリューションズとSCREENホールディングス、VitroVoの3社は2025年6月3日、電極数約23万7000個の高密度「CMOS-MEA(Microelectrode Array)」を用いたMEAシステムを共同開発し、試験提供を開始したと発表した。(2025/6/3)
未来に種をまくパナソニックHDのR&D(前編):
パナソニックHDが最新R&D公開、「現場CPS」や「Design for CE」で見せる製造革新
パナソニック ホールディングスは、技術部門における3つの事業本部での取り組み内容を紹介するとともに、現在開発中の技術の一部を公開した。本稿前編では、3つの事業本部での取り組みと、開発中の「現場CPS」と「易分解設計(Design for CE)」について紹介する。(2025/5/27)
ブラック・ジャックが夢見た未来はここに? パソナが万博で描く、iPS細胞×テクノロジーの社会
もしブラック・ジャックが現代にいたら――。パソナグループが大阪・関西万博で公開するのは、iPS細胞と最新技術を掛け合わせた“未来の医療”の姿。再生医療が社会をどう変えるのかを探る。(2025/4/26)
「やあ、自分は元気ですか?」25年後の自分と対面 万博が描く“予測医療”の未来像
大阪・関西万博では、わずか5分で「健康スコア」が分かる体験型コンテンツが登場している。AIやバイタルデータを活用し、“25年後の自分”に出会うなど、次世代ヘルスケアの可能性を実感できる内容となっている。(2025/4/19)
iPS、パーキンソン病治験の安全性と有効性確認 京大、年内にも期限付き承認で実用化へ
京都大は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った神経のもとになる細胞を難病のパーキンソン病患者に移植する治験で、安全性と有効性を確認したと英科学誌ネイチャーで報告した。早ければ年内にも厚生労働省から期限付きの承認を得て、移植治療の実用化を目指すという。(2025/4/17)
EXPO 2025 大阪・関西万博:
大阪万博の注目テクノロジーを写真&動画でまとめ ”培養肉”から4脚ロボット、空飛ぶクルマまで
万博で披露されたテクノロジーの数々を写真・動画で紹介する。(2025/4/14)
知財ニュース:
知財功労賞を古河電工や富士フイルム、三菱電機などが受賞 知財を積極的に活用【訂正あり】
経済産業省 特許庁は、知的財産権制度を積極的に活用した企業を表彰する「知財功労賞」の令和7年度受賞者を発表し、古河電気工業や富士フイルムホールディングスなどが選ばれた。(2025/4/14)
EXPO 2025 大阪・関西万博:
「人間洗濯機」「培養肉」、動く「心筋シート」……大阪万博「ヘルスケアパビリオン」先行入場で見つけた注目展示たち
「人間洗濯機」「培養肉」、動く「心筋シート」……注目展示がたくさん、大阪万博「ヘルスケアパビリオン」の様子をフォトレポート。(2025/4/10)
空飛ぶトラック、自動おにぎり製造マシン……町工場の技術と知恵を万博で全世界へ発信
世界の「困りごと」を大阪の町工場が解決──。4月13日に開幕する大阪・関西万博で、中小企業74社が19のグループをつくり、各社の技術や知恵を結集して国内外の社会課題の解決策を示すプロジェクトが進んでいる。(2025/4/4)
空飛ぶトラック、自動おにぎり製造マシン……町工場の技術と知恵を万博で全世界へ発信
世界の「困りごと」を大阪の町工場が解決。4月13日に開幕する大阪・関西万博で、中小企業74社が19のグループをつくり、各社の技術や知恵を結集して国内外の社会課題の解決策を示すプロジェクトが進んでいる。(2025/4/4)
日本生命がライフサイエンス分野の起業支援拠点を大阪に設置 大学、自治体、投資家が交流
日本生命保険は28日、再生医療の産業化を目指す未来医療国際拠点「中之島クロス」内に、ライフサイエンス(生命科学)分野の起業支援拠点を設置すると発表した。(2025/3/31)
日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(6):
日立の水・環境BUはユーティリティーにプロセスをつなげグリーンを掛け算する
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第6回は、上下水道の高度水処理システムや半導体工場のクリーンルームといったユーティリティーソリューションを手掛ける水・環境BUをクローズアップする。(2025/2/17)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復
レゾナック・ホールディングスの2024年12月期通期連結業績は、売上高が前年同期比7.8%増の1兆3893億円で、前年同期に営業利益、経常利益、当期純利益が全て赤字となっていた状況から黒字回復を果たしたと発表した。(2025/2/17)
ソフトバンク、「脳組織」をコンピュータに活用 iPS細胞を培養 消費電力を極小化
ソフトバンクは、iPS細胞を培養して脳組織の一部を再現した「脳オルガノイド」を計算に利用するコンピュータ技術を紹介した。脳オルガノイドに電気的な刺激を与え、その反応を制御することでコンピューターの役割を果たす。実用化は数十年先だが、半導体などを使った従来のコンピューターよりも低電力で計算ができるメリットがあるという。(2025/2/3)
医療技術ニュース:
水泡性角膜症に対するヒトiPS細胞由来細胞移植の安全性と有効性を確認
慶應義塾大学は、水泡性角膜症に対しヒトiPS細胞由来の角膜内皮代替細胞を移植する臨床研究を世界で初めて実施した。移植後52週時点で、安全性と視力および角膜厚の臨床的改善が認められた。(2025/1/30)
Innovative Tech:
1型糖尿病が治る? 自分の幹細胞から作った膵臓の細胞を移植→75日後インスリンなしの生活に 中国チームが発表
中国の南開大学などに所属する研究者らは、1型糖尿病の新たな治療法として、患者自身の細胞から作製した膵臓の細胞を移植する臨床研究の成果を示した研究報告を発表した。(2025/1/29)
「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション
補聴器の企画、開発、品質維持を担う福岡市美野島の福岡拠点、生産および修理を担う拠点の佐賀工場を訪れて、パナソニックの補聴器事業を取材した。(2025/1/21)
医療技術ニュース:
ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞を移植する臨床研究で安全性を確認
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来角膜上皮細胞シートを角膜上皮幹細胞疲弊症患者に移植する臨床研究を完了した。4例全てで安全性が確認され、矯正視力の改善、角膜混濁の減少が認められた。(2024/11/28)
医療技術ニュース:
本人の幹細胞を用いて顔を再現する人工全顔皮膚モデルを作製
日本メナード化粧品は、皮膚幹細胞の3次元培養技術を活用し、本人の幹細胞から本人の顔を再現した人工全顔皮膚モデルの作製に成功した。患部の形状に合わせた、新しい皮膚移植医療につながる可能性がある。(2024/11/27)
“睡眠の質” お家との違いを比べてください 東京の名門ホテルが異例の「睡眠計測プラン」を導入した理由
新たな観光スタイルとなるか。(2024/11/16)
FAニュース:
表面実装機を応用したセルハンドラーが進化、11兆円市場を狙う
ヤマハ発動機は細胞ピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER 2」を2025年3月から販売する。(2024/11/15)
人工知能ニュース:
アステラスのAI創薬は人とロボットとの連携で花開く、7カ月で新薬を創出
アステラス製薬 専務担当役員 研究担当 CScOの志鷹義嗣氏は、2019年から進めてきたAI創薬の取り組みについての合同取材に応じた。AI創薬の大きな成果として、STING阻害剤として有効な「ASP5502」を創出するとともに、その最適化研究の期間を従来比で3分の1以下となる7カ月で完了することに成功したという。(2024/10/28)
Innovative Tech:
視力低下を回復する新手法 神戸アイセンター病院などが研究報告 サルへの移植で網膜修復を確認
神戸市立神戸アイセンター病院などに所属する研究者らと理化学研究所生命機能科学研究センターは、加齢による網膜の病気を治療し視力改善を図る新たなアプローチを示した研究報告を発表した。(2024/10/11)
「とても長い5年間」 池江璃花子、白血病“完全寛解”を報告 「精神的にも苦しかった時期もありました」闘病生活を回顧
苦しかった時期も明かしています。(2024/9/25)
世界初、“ネコ用iPS細胞”の安定作製に成功 新たな治療薬への応用に期待 大阪公立大など
大阪公立大学大学院獣医学研究科などからなる研究チームが、高品質なネコ用iPS細胞の安定作製に成功したと発表した。「慢性腎臓病などの病態解明や、新たな細胞治療法の開発が期待される」という。(2024/9/24)
医療技術ニュース:
新型コロナウイルス感染症治療用のT細胞製剤の作製に成功
京都大学は、新型コロナウイルス感染症治療用の多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に成功した。多能性幹細胞のES細胞を材料とし、ウイルス感染細胞を殺傷する能力を持つキラーT細胞をベースにしている。(2024/8/20)
医療機器ニュース:
医薬、再生医療に関する最新技術を体験できるショールームをオープン
日立製作所と日立プラントサービスは、未来医療推進機構が運営する未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」に、医薬や再生医療のバリューチェーン全体にわたる最新テクノロジーを体験、体感できるショールームを開設した。(2024/8/15)
医療機器ニュース:
再生医療等製品が販売終了、薬事審議会が承認は不適切と判断
テルモは、条件および期限付の製造販売承認を取得していた心不全治療用の再生医療等製品「ハートシート」の販売を終了する。厚生労働省薬事審議会の審議により、承認することは適切ではないと判断されたためだ。(2024/8/8)
ラブラブだ! 小野賢章が公開した妻・花澤香菜とのボウリングデート動画に反響続出 「この夫婦本当に推せる」「尊すぎる」
新婚のようだ……と思ったらもう結婚5年目だと……?(2024/7/30)
製造マネジメントニュース:
次世代の「水道哲学」に挑戦、パナソニックHDが技術未来ビジョンを発表
パナソニック ホールディングスは、約10年ぶりに長期の技術開発の方向性を定めた「技術未来ビジョン」を発表した。(2024/7/26)
政府の「日本スタートアップ大賞 2024」発表 大賞は……
日本政府が、社会的な影響力のある起業家・スタートアップを表彰する「日本スタートアップ大賞 2024」の受賞社を発表した。(2024/7/22)
『志高く』(5):
孫正義の信念 ビル・ゲイツ、ジョブズ、イーロン・マスクに共通すること
作家・井上篤夫氏の著書『志高く 孫正義正伝 決定版』(実業之日本社文庫、2024年)から抜粋記事の5回目。ビル・ゲイツ、ジョブズ、イーロン・マスクに共通することとは?(2024/6/13)
研究開発の最前線:
ソルダーレジストの技術開発を加速する研究拠点を埼玉県嵐山町で開設
太陽ホールディングスは、埼玉県嵐山町の嵐山事業所内でソルダーレジストの開発を加速する技術開発センター「InnoValley(イノヴァリー)」を開設した。(2024/5/9)
事業を成功させる人に“共通する力”とは
事業の立上げ、継続、拡大、撤退判断などの重要局面で成否に係る一つの重要ファクターは、タイミングだといえる。(2024/4/2)
医療技術ニュース:
抹消神経損傷に対する3次元神経導管移植の治験結果
京都大学とサイフューズが共同で実施した、末梢神経損傷に対する3次元神経導管移植に関する医師主導治験で、有効性および安全性が示された。サイフューズ、太陽ファルマテックらは、社会実装に向けて開発を進めていく。(2024/3/27)
医療技術ニュース:
酸化ストレスが消化管がんの原因となる仕組みを解明
九州大学らは、酸化されたDNAが消化管がんの原因となることを明らかにした。この研究成果は、遺伝性大腸がん家系における発がんリスクコントロールに役立つ可能性がある。(2024/3/19)
医療技術ニュース:
手足をつくる四肢前駆細胞を産むリプログラミング因子群を同定
九州大学らは、非四肢細胞に四肢前駆細胞の性質を付与するリプログラミング因子群を同定した。同因子群は、四肢発生過程でも四肢前駆細胞特定化の役割を担う可能性が高く、四肢再生医療への応用が期待される。(2024/2/27)
医療技術ニュース:
口腔内細菌が放出する細胞外小胞が大腸がんの発症に関わることを解明
東京大学は、口腔内細菌の1種A. odontolyticusが大腸がんの初期発がん過程に密接に関与することを明らかにした。A. odontolyticus由来の細胞外小胞が大腸上皮細胞で炎症やDNA損傷を引き起こしていた。(2024/2/26)
医療技術ニュース:
乳がん再発の原因となる細胞を取り出すことに成功
金沢大学は、乳がんの再発を起こす原因細胞を取り出すことに成功した。心不全の治療に用いる強心配糖体を術前化学療法に加えることで、原因細胞の治療抵抗性が弱まり、死滅することが明らかとなった。(2023/12/12)
材料技術:
再生医療の細胞培養向けにPVAハイドロゲル製マイクロキャリアを開発
クラレは、再生医療用の細胞培養向けに「PVAハイドロゲルマイクロキャリア」を開発した。安全性が高く、効率的な細胞培養を可能にする。(2023/10/24)
前編:
御堂筋が「シャンゼリゼ」に? 大阪の街並みに“激変”迫る
大規模開発が並行して進む大阪。街並みはこれから、どんな変貌を遂げていくのか――。前編では、大阪市の都心エリアにあたる「大阪駅周辺」「中之島」「御堂筋」「難波」の開発プロジェクトとその特徴を見ていく。(2023/10/19)
双子モデル・吉川ちえ、美容整形後のひたいが“コブダイ”状態へ 多額の費用要した修正手術で後悔も「傷がこんなに残りました…」
数万円の注射が100万円超の修正手術に。(2023/10/9)
最初は注目されなかった:
ノーベル賞受賞のカリコ氏が語る「苦難と信念」 コロナワクチン開発に貢献した開拓者精神とは?
ノーベル生理学・医学賞に、コロナワクチンの開発に貢献した独ビオンテック社のカタリン・カリコ上級副社長と、米ペンシルベニア大学医学大学院のドリュー・ワイスマン教授が選ばれた。その背景には、苦難の研究者人生があった。困難にめげず信念を貫いて道を切り開いた姿勢は、多くの経営者のヒントになるだろう。(2023/10/3)
医療機器ニュース:
体内深部への薬剤送達への応用へ、電気刺激のない柔軟なピペットを開発
東北大学は、電気刺激がなく、制御性、柔軟性、安全性を併せ持つ細径チューブ型のハイドロゲル製ピペットを開発した。体内深部への薬剤送達やハイドロゲル電極デバイスへの搭載が可能だ。(2023/9/26)
Innovative Tech:
豚の体内で“人間の臓器”の成長に成功 中国の研究者らが発表 移植用臓器不足の軽減を目指す
中国科学院などに所属する研究者らは、移植用の人間の臓器を豚の体内で育成することに成功した研究報告を発表した。(2023/9/19)
「姉は全身がお顔」「アンチの方は情熱をもって見てくださっている」 叶姉妹3年ぶりファンミにファン感涙
恭子さんのプライオリティーの1番が美香さん、2番がお金、3番がネコちゃん、4番がシューズ、5番がグッドルッキングガイとのこと。(2023/9/7)
電子ブックレット(製造マネジメント):
イノベーションの秘訣が分かる記事8選
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、イノベーションに関する考え方や思い、組織の在り方などについての記事をまとめた「イノベーションの秘訣が分かる記事8選」をお送りします。(2023/9/7)
アナリストの“ちょっと寄り道” 調査データの裏側を覗こう:
「スマートシティー」にも活用広がる ブロックチェーン活用サービスの最前線を解説【前編】
「お試しPoC」を終えて普及期に入るブロックチェーン。決済や資金調達、スマートシティーや地方創生などにおける最前線の活用事例を紹介しつつ、課題と展望をアナリストが解説する。(2023/8/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。