Web会議参加も日報作成もできる:
作業現場の生産性を高める神ツール! AI搭載「首掛けデバイス」
フェアリーデバイセズは「第9回 AI・人工知能 EXPO 春」で、マイク/カメラ内蔵の首掛け型ウェアラブルデバイス「THINKLET」と、THINKLETの映像をWeb会議上で共有できるWebサービス「LINKLET」を紹介した。Web会議接続機能によって、遠隔地からでも現場の作業者に指示出しができる。(2025/4/22)
ロボット開発ニュース:
住宅内IoT情報と生成AIを連携、家庭用自律移動ロボットの高度化を図る
Preferred Roboticsは、旭化成ホームズと共同開発中の自律移動ロボット「カチャカ」の動画を公開した。動画では、カチャカが住宅内のIoT情報と生成AIを連携させて動作する様子を公開している。(2025/4/22)
ドキュメントやフレームワークの参照、「AWS CDKコード」の自動作成に対応:
AWS、AIエージェントとの統合を支援する9つのMCPサーバを「AWS MCP Servers」として公開 オープンソースで提供開始
Amazon Web Servicesは、AIエージェントとの統合を支援する9つのMCPサーバを「AWS MCP Servers」としてオープンソースで公開した。クラウドインフラの設計や実装、コスト分析やナレッジベースの活用まで、時間と労力を要した作業を大幅に効率化するという。(2025/4/22)
医療機器ニュース:
迅速で確実な診断を支援する超音波画像診断装置を発売
フィリップス・ジャパンは、超音波画像診断装置「EPIQ Elite Elevate」「EPIQ Affiniti Elevate」シリーズを発売した。新しい自動化機能と高度なアルゴリズムを搭載し、診断プロセスの効率化に寄与する。(2025/4/22)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。(2025/4/22)
AMDがRapt AIと提携
AMDが着目した「GPUのコストパフォーマンス」を高める“打ち手”とは何か?
AMDはGPU管理ソフトウェアベンダーと提携し、同社のGPU「AMD Instinct」でAIモデルを実行する際のワークロード管理と性能向上を図る。データセンターにはどのようなメリットがあるのか。(2025/4/22)
製造業ERP導入の道しるべ(3):
中堅製造業のERP導入で学ぶ DXを妨げるブラックボックス化を解消するアプローチ
SAPのERPを例に、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する連載「製造業ERP導入の道しるべ」。第3回は、10年以上前に導入した基幹システムから「SAP S/4HANA」へ移行した中堅製造業の事例を紹介する。どのようにしてブラックボックス状態を解消し、本番運用につなげていったのか――。(2025/4/22)
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾが協力
「GPUが調達できない」からの脱却なるか? 国内データセンター3社が動く
経済安全保障推進法に基づく「特定重要物資クラウドプログラムの供給確保計画」について経済産業省から認定を受けた3社が、今後も高まるGPU需要に応えるための体制構築に着手した。(2025/4/22)
AI PCの伸びは?
AIサーバやAIソフトウェアが世界のIT支出を底上げか Gartner調査
Gartnerは人工知能(AI)サービスの普及を背景に、AIタスク処理に最適化されたサーバの需要拡大を見込んでいる。同社の調査結果を基にサーバ市場の動向を解説する。(2025/4/22)
元ITマーケターが失語症リハビリ支援アプリの開発プロジェクトを始めた理由
外資系IT企業でマーケティング担当者として活躍してきた石渡達也さんが、生成AIを活用した失語症リハビリアプリの開発プロジェクトに取り組んでいる。その発端は、自身の悔しい経験にあった。(2025/4/21)
製造IT導入事例:
IHIが調達データプラットフォームを導入、見積もり業務を効率化
A1Aの製造業向け調達データプラットフォーム「UPCYCLE」を、IHIの車両過給機SBU調達部門が導入した。導入によりコストの変動要因が可視化され、データに基づいたコスト削減や販売価格への適切な反映が可能になる。(2025/4/21)
医療機器ニュース:
リアルな触覚再現技術による技能教育システムと心拍数共有アプリを開発
産業技術総合研究所らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業で、極薄ハプティックMEMSによる触覚デバイスと触覚信号編集技術を組み合わせた双方向リモート触覚伝達システムを開発した。(2025/4/21)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
新入社員がやってきた! 初心に戻る3年目の春
花粉が落ち着いたかと思えば、早くも暑さを感じる季節になってきました。(2025/4/21)
デンソー新東京拠点の狙い(後編):
デンソーが強化する東京エリアでの開発、ソフトウェアだけでなくSoCやAIも
東京支社が入居するオフィスを日本橋から新橋に移転するとともに、首都圏に散在していたさまざまな機能を集約したデンソー。新たな東京オフィスを取り上げた前編に続き、後編の今回は東京エリアでの開発活動を強化しているソフトウェア、SoC、AIの取り組みについて紹介する。(2025/4/21)
製造マネジメントメルマガ 編集後記:
生成AIで今後最も大きく変わるモノづくり業務は何か?
製造関連業務への期待が低いことが意外でした。(2025/4/21)
組み込み開発ニュース:
VS Codeとの連携に対応、生成AI活用機能を追加したソースコード解析ツール
テクマトリックスは、ソースコード解析ツールの最新版「Understand 7.0」の日本語版を発売した。MicrosoftのVisual Studio Code(VS Code)との連携に対応し、VS CodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプできる。(2025/4/21)
製造マネジメントニュース:
アマダが基板穴あけ加工機メーカー買収、微細化進む半導体領域を強化
アマダは、基板穴あけ加工機メーカーのビアメカニクスを買収する。(2025/4/21)
頭脳放談:
第299回 ソフトバンクグループが買収したAmpere Computingの成否はトランプ関税次第?
ソフトバンクグループがクラウドネイティブコンピューティング(データセンター向け)プロセッサを開発する「Ampere Computing」の買収を発表した。最近は、AI(人工知能)向けプロセッサの設計に注力しているようだ。既に同社が設計したプロセッサは、Oracle CloudやGoogle Cloudに採用されている。今回は、このAmpere Computingについて少し深掘ってみた。(2025/4/21)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(88):
「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
セブン&アイグループはグループ企業ごとに独立していたOAネットワークの統合を進めている。その中で大きな問題となっていたWi-Fiネットワークの運用をAIの活用で劇的に改善した。(2025/4/21)
日本には「根回し」というプロセスがあるんですね:
不思議の国「日本」を理解するために、インド人が続けてきたこと
日本にとってインドが神秘の国であるのと同様に、インドにとっても日本はミステリアスカントリーだった。(2025/4/21)
なぜ今「RAG」が不可欠なのか【前編】
“回答精度を高める”だけじゃない 「RAG」がここまで重視される理由
AI活用を進める企業にとって、「RAG」(検索拡張生成)はもはや欠かせない技術となっている。なぜこの技術はこれほど重視されるのか。(2025/4/21)
英国とEUに押し寄せる「規制の波」:
無関係ではいられない 2025年に施行される要注意なデジタル規制とは
2025年はオンラインセキュリティ、消費者保護、AI規制といったデジタル規制の重要な年になるという。クラウドコンピューティングやデータ共有に関する規制も導入されるため、企業には積極的な対応が求められる。(2025/4/21)
AIアクセラレーターと組み合わせて:
ラズパイで生成AIモデルを実行、EdgeCortixがデモ
EdgeCortixは「第9回 AI・人工知能 EXPO 春」で、「Raspberry Pi」と同社のAIアクセラレーター「SAKURA-II」を組み合わせ、Transformerモデルを実行するデモを展示した。1枚のカードで3つのAIモデルを実行するデモも披露した。(2025/4/18)
世界最大手の台湾TSMC 「強力な需要」AI向け半導体好調で過去最高の売上高と純利益
人工知能(AI)向け先端半導体の販売が好調で、増収増益は5四半期連続となった。(2025/4/18)
製造ITニュース:
クラウド設備保全システムにAI機能追加、設備の修理依頼申請チェックなど
八千代ソリューションズは、クラウド設備保全システム「MENTENA」に生成AIを使った機能を追加する。(2025/4/18)
人工知能ニュース:
Rapidusと連携深めるテンストレント、東京オフィスで半導体エンジニアを積極育成
テンストレントが新たに入居した東京オフィスで会見を開き、来日した同社 CEOのジム・ケラー氏が2nmプロセス半導体の製造で協業しているRapidusとの関係や、日本国内における今後の取り組みなどについて説明した。(2025/4/18)
イノベーションのレシピ:
ブラザーが320万円の家庭用ミシン、子どものお絵描きが刺しゅうに
ブラザー工業とブラザー販売は家庭用刺しゅうミシンの最上位モデルとなる新商品「AVENEER EV1」を2025年6月に日本で発売する。(2025/4/18)
製造ITニュース:
シーメンスが製造業向け生成AI搭載アシスタント強化、データ主導型へ移行促進
シーメンスは、製造業向け生成AI搭載型アシスタント「Siemens Industrial Copilot」の予知保全システム「Senseye Predictive Maintenance」を拡張し、新機能「Entry Package」「Scale Package」を追加した。(2025/4/18)
マルチモーダル/多言語検索やエージェント型AIアプリケーション構築を支援:
Cohere、高精度なマルチモーダル検索を実現する埋め込みモデル「Embed 4」を提供開始
Cohereは、企業がAIアプリケーションに情報検索/取得機能を追加できるようにする最新のマルチモーダル埋め込みモデル「Embed 4」の提供を開始した。(2025/4/18)
AI時代に向けて設計された初のメインフレーム
IBMが「IBM z17」を発表 AI時代の“次世代メインフレーム”の特徴は?
IBMはメインフレームの次世代モデル「IBM z17」を発表。プロセッサに内蔵されたAIアクセラレーターの強化に加えてPCIe接続のアクセラレーターカードを最大48枚搭載可能にするなど、AI時代を前提にした設計が特徴だ。(2025/4/18)
AIデータセンター向け新製品を発表
AI需要にどう応える? Dellが打ち出す“AIインフラ構想”の新製品群とは
2025年4月、Dell TechnologiesはAIデータセンター向けの新製品群を発表した。これはNVIDIAとの協業に基づいて構築されるAIインフラでも活用される製品群だ。Dellが目指す今後のAIインフラの在り方とは。(2025/4/18)
OpenAI、約30億ドルで「Windsurf」買収を交渉中――Bloomberg報道
米OpenAIが、AI支援によるコーディングツール「Windsurf」について約30億ドルで買収する協議を行っていると、米Bloomberg Newsが16日(現地時間)、事情に詳しい人物の話として報じた。(2025/4/17)
流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解は?
生成AIによる“ジブリ風”画像の著作権をめぐり、中原文科戦略官はどのように答弁したのか。(2025/4/17)
製造ITニュース:
生成AIで類似故障情報を表示、日立産業制御が設備/資産管理システムに追加
日立産業制御ソリューションズは、設備、資産管理システムの新版「SmartFAM Ver.4」を発売する。生成AI連携機能を追加し、蓄積した実績情報から、類似する故障情報や復旧対策情報を表示する。(2025/4/17)
FAニュース:
オムロンがドイツに新共創拠点、重要市場「欧州」のモノづくり革新を後押し
オムロンが、ドイツ・シュトゥットガルト近郊に製造現場の課題を顧客と共に解決する拠点「オートメーションセンタ Stuttgart(以下、ATC Stuttgart)」を開設した。(2025/4/22)
人工知能ニュース:
パナソニックが画像認識マルチモーダル基盤を刷新、HIPIEからSegLLMへ
パナソニック ホールディングスはテキストと参照画像を用いて未学習の物体も指示できる対話型セグメンテーション技術を開発した。(2025/4/17)
シェルとコードだけでビルドやテスト、デプロイがシンプルに:
Dagger、「Dagger Shell」をOSSとして公開 CI/CDパイプライン構築をどう効率化するのか?
Daggerは、「コンテナ時代のシェル」をうたうオープンソースソフトウェア(OSS)の「Dagger Shell」を公開した。(2025/4/19)
動画、画像、音声、音楽の生成モデルに対応する唯一のプラットフォームに:
Google Cloud、「Vertex AI」で音楽生成モデル「Lyria」(プレビュー版)を提供開始
Google Cloudはフルマネージド統合AI開発プラットフォーム「Vertex AI」で、テキストから音楽を生成する新モデル「Lyria」のプレビュー版を利用できるようにした。(2025/4/17)
メカ設計インタビュー:
ダッソーが掲げる「3D UNIV+RSES」とは? ベルナール・シャーレス氏が解説
2025年2月にダッソー・システムズが発表した「3D UNIV+RSES」の構想について、元CEO(最高経営責任者)で、現在は取締役会エグゼクティブ・チェアマンを務めるベルナール・シャーレス氏が自ら説明した。(2025/4/17)
RPAからAIへ【前編】
AIで「収益サイクル管理」に新風 医療機関は“脱RPA”に踏み切れるか?
医療機関の収益サイクル管理の自動化といえば「RPA」だと考えるのはもう古い。最近は人工知能(AI)技術による自動化に注目が集まっている。RPAの「物足りない」点とは。(2025/4/17)
バグ修正と予防のポイント【前編】
「またあのバグ?」を防ぐ 原因を根本から取り除くベストプラクティス10選
バグ修正に追われて本来の開発が進まないという状況は避けたいものだが、バグを完全に排除することは難しい。修正したはずのバグが再発する“悲劇”を繰り返さないための、効果的なバグ修正方法とは。(2025/4/17)
ネットワークエンジニアリングの未来【後編】
エンジニア不足を解消するためにネットワーク業界はどう変わればいいのか?
ネットワークエンジニアは魅力的な仕事だが、求人動向から人気低下の兆しが見受けられる。ネットワーク業界は何をどう変えればいいのか。(2025/4/17)
組み込み開発ニュース:
車載マイコンで快走のインフィニオン、なぜRISC-Vを採用するのか
インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは、足元の車載マイコンの事業状況や、新たに採用を決めたオープンソースのプロセッサコアであるRISC-Vの開発体制などについて説明した。(2025/4/16)
従業員の生産性に期待を寄せるCEOが増加:
「オフィス出社の方が生産性は高い」「生産性の定量分析は良いことばかり」は間違い? 生産性に関する“4つの神話”がGartnerの調査で判明
Gartnerは2025年3月26日、従業員の生産性に関する提言を発表した。人事部門のリーダーは従業員の生産性に関する4つの誤解に対処する必要があるという。(2025/4/16)
マテリアルズインフォマティクス:
PFCCとENEOSが協業 データセンター向けの液浸冷却液をAIで探索
Preferred Computational Chemistryは、データセンター向けの潤滑油や液浸冷却液の材料探索を加速するため、ENEOSと協業する。AI技術を用いたPFCCの汎用原子レベルシミュレーターを活用し、材料設計の最適化を目指す。(2025/4/16)
TechTargetジャパンエンジニア読本集
「x86時代の終わり」に「Java」が脚光を浴びる理由
プロセッサアーキテクチャの多様化が進む中、「Java」が再評価されている。ARM64アーキテクチャの台頭とx86サーバの限界がもたらす技術選択の転換点、AIモデル用のインフラにおけるプログラミング言語選定の新たな視点を解説する。(2025/4/16)
2025年に訪れる転機
2.4億台が「電子ごみ」に? PCの買い替えが進む“コロナ特需”だけではない事情
2020年のコロナ禍で需要が高まったノートPCは、さまざまな理由で買い替え時を迎えている。大規模な買い替え需要の背景と、それに直面する企業が対処すべき問題を取り上げる。(2025/4/16)
クラウドRANの未来
「AWS Outposts」は5Gをどう変えるのか?
AWSは自社サービスをオンプレミスインフラで利用できる「AWS Outposts」を、通信事業者向けにカスタマイズして提供する予定だ。5Gなどのネットワークはどう変わるのか。(2025/4/16)
マテリアルズインフォマティクス最前線(5):
MIの船出を後押しするデクセリアルズの伴走手法とは?
本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第5回は、光学材料部品事業や電子材料部品事業を展開するデクセリアルズの取り組みを紹介する。(2025/4/16)
「New Nutanix」の意味:
Nutanixがコンテナ基盤にあらためて取り組む理由とは CTOに技術戦略を聞いた
新時代のNutanixは、単なるインフラではなく、アプリケーションプラットフォームになるとCTOのバタチャリア氏は話す。マーケティングメッセージを超えた技術戦略として、具体的には何に取り組んでいるのか。同氏に聞いた。(2025/4/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。