医療技術ニュース:
新型コロナウイルス感染症治療用のT細胞製剤の作製に成功
京都大学は、新型コロナウイルス感染症治療用の多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に成功した。多能性幹細胞のES細胞を材料とし、ウイルス感染細胞を殺傷する能力を持つキラーT細胞をベースにしている。(2024/8/20)
研究開発の最前線:
無秩序な原子配列だと思われていたガラスに秩序性を発見
東京大学は、新たな可視化手法を用いて、無秩序な原子配列だと思われていた無容器法で合成したガラスが、高い秩序性のある原子配列になっていること発見した。(2024/8/14)
期待年収は「1000万円」以上:
旧帝大・早慶の理系学生に人気の就職先 3位「伊藤忠」、2位「ソニー」、1位は?
リーディングマーク(東京都港区)が、理系学生を対象に「就活実態調査」を実施した。理系学生が就職したい業界・企業とは?(2024/8/10)
レーザー超微細加工技術を開発:
シリコン太陽電池表面上にナノドット構造を形成
大阪産業大学と東海大学/京都大学、核融合科学研究所らの研究グループは、ナノ秒紫外レーザーを用い、シリコン太陽電池表面に先端の大きさが約20nmというナノドット構造を形成することに成功した。これにより、500nm付近における太陽光の反射率を約5%に低減。シリコン太陽電池の変換効率をさらに高めることが可能になるという。(2024/7/19)
モアレ励起子が量子ビットに:
モアレ励起子の量子コヒーレンス時間を直接測定
京都大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、2次元半導体を重ねてできるモアレ縞に閉じ込められたモアレ励起子から発光信号を検出し、その量子コヒーレンス時間を測定することに成功した。(2024/7/10)
太陽光:
いまさら聞けない「ペロブスカイト太陽電池」の基礎知識と政策動向
次世代型太陽電池の代名詞ともいえる「ペロブスカイト太陽電池」。産業育成と導入拡大に向けた官民協議会も動き出し、早期社会実装への道筋が描かれようとしている。いまさら聞けないペロブスカイトの基礎知識と、最新の政策動向を整理した。(2024/6/24)
医療技術ニュース:
パセリ油成分が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明
京都工芸繊維大学は、黄色ブドウ球菌の病原因子リパーゼとパセリ油の主成分であるペトロセリン酸の複合体の立体構造を明らかにし、PSAがSALを阻害するメカニズムを解明した。(2024/6/6)
上位校の「2026卒」から就活人気が高い企業 3位「三菱商事」、2位「ボストンコンサル」、1位は?
ハウテレビジョンが調査結果を発表した。(2024/6/5)
一度破壊された超伝導状態も復活:
超伝導体にテラヘルツ波を照射、臨界電流が大きく変化
京都大学の研究グループは、超伝導体薄膜にテラヘルツ波を照射すると、臨界電流が大きく変化する現象を発見した。観測された特異な超伝導スイッチング現象は、新たな超伝導デバイス開発や性能改善にも貢献するとみられている。(2024/5/30)
旧帝大早慶の2025年卒学生に人気の企業 3位「三井物産」、2位「伊藤忠商事」、1位は?
2025年卒業予定の旧帝大・早慶の大学生や大学院生に人気の就職先はどこか。リーディングマークが発表した、就職人気企業ランキングで1位を獲得したのは前年に引き続き「三菱商事」だった。(2024/5/23)
研究開発の最前線:
ノルコロール誘導体を用いて、半導体特性を示す新たな液晶材料を創製
立命館大学らは、半導体特性を示す新たな液晶材料を創製した。脂溶性アルコキシ鎖を持つ芳香環を2カ所に導入したノルコロール誘導体を合成し、液晶状態の発現と高い電気伝導性を発見した。(2024/5/21)
材料技術:
CO2を原料としたバイオものづくりの推進に向け、フォーラムを設立
製品評価技術基盤機構は、CO2を原料とした有用物質生産に使用する微生物とその関連情報を企業が先行利用できる連携の場「グリーンイノベーションフォーラム」を立ち上げた。(2024/4/11)
医療技術ニュース:
抹消神経損傷に対する3次元神経導管移植の治験結果
京都大学とサイフューズが共同で実施した、末梢神経損傷に対する3次元神経導管移植に関する医師主導治験で、有効性および安全性が示された。サイフューズ、太陽ファルマテックらは、社会実装に向けて開発を進めていく。(2024/3/27)
5Wの高出力と1kHzの狭線幅を実現:
新開発のフォトニック結晶レーザー 衛星間通信などへの応用に期待
京都大学と三菱電機は、5W級の高い出力と1kHzという狭い固有スペクトル線幅を両立させた「フォトニック結晶レーザー(PCSEL)」を開発した。宇宙空間における衛星間通信や衛星搭載ライダーなどへの応用に期待する。(2024/3/5)
医療技術ニュース:
新たなかゆみ治療へ、アトピー性皮膚炎のかゆみ伝達機序を解明
理化学研究所は、皮膚炎を伴うかゆみの伝達には、感覚神経における転写因子STAT3の活性化が重要であることを発見した。かゆみに関連するサイトカインIL-31が、感覚神経に直接作用してかゆみを誘導していることを実証した。(2023/12/20)
旧帝大卒アイドル「学歴の暴力」が読み解く、アイドル×高学歴の方程式 恥じらい・プライド・不安定、なぜ高学歴女子とアイドルは相いれないのか
日本一平均偏差値の高いアイドルに聞きました。(2023/11/15)
第三世代バイオセンサーに応用:
フルクトース脱水素酵素の構造と反応機構を解明
京都大学と大阪大学の研究グループは、酢酸菌由来のフルクトース脱水素酵素(FDH)に関する構造解析に成功し、酵素の反応機構を解明した。生体物質の検出に適した第三世代バイオセンサーへの応用が期待される。(2023/10/23)
電流中のスピンをほぼ平行にそろえる:
スピン偏極率が約95%の「キラルTiS2」を合成
京都大学は、層状化合物である「二硫化チタン(TiS2)」の層間に、「キラル分子」を挿入した物質「キラルTiS2」を開発した。この物質に電流を流すと、電流中のスピンがほぼ平行にそろうことが分かった。(2023/9/29)
私の人生が動いた瞬間:
40キロ超の減量、エリートな経歴 元子役・細山貴嶺が今「本当になりたい自分」とは
“細山くん”としてお茶の間に親しまれた細山貴嶺さん。いじめや減量を経験し、エリート街道をひた走る中で見つけた“本当にやりたいこと”。(2023/8/23)
非整合反強磁性秩序相に存在:
京大ら、イッテルビウム化合物で中性準粒子を発見
京都大学と広島大学の研究グループは、イッテルビウム化合物「YbCuS2」の非整合反強磁性秩序相に、電気的中性な準粒子が存在していることを発見した。次世代量子コンピュータや省エネルギーメモリデバイスなどへの応用が期待できるという。(2023/8/1)
誘電性に関する論争で一応の決着:
京都大ら、電子誘電体の圧電性と強誘電性を実証
京都大学、名古屋工業大学およびオックスフォード・インストゥルメンツらによる研究グループは、電子誘電体と呼ばれる酸化物「TmFe2O4」が、室温において圧電体かつ強誘電体になることを実証した。(2023/7/19)
医療技術ニュース:
患者の歩行リズムに合わせた経頭蓋電気刺激による歩行リハを開発
名古屋市立大学は、頭皮を介して、患者の歩行リズムに合わせて脳に電気刺激を与えることで、パーキンソン病患者の歩行機能を改善する新たなリハビリテーション手法を開発した。(2023/7/11)
素材/化学インタビュー:
省エネ次世代パワー半導体の開発につながる材料シミュレーションとは
本稿では、文部科学省が主催する「スーパーコンピュータ『富岳』成果創出加速プログラム」の第1回(2020〜2022年度)に採択されたプロジェクト「省エネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレーション」の概要や成果について、名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任教授の押山淳氏に聞いた。(2023/7/5)
小型で高効率、低コストを可能に:
PCSELの高輝度化に成功、大型レーザー並みに
京都大学の研究グループは、フォトニック結晶レーザー(PCSEL)について、連続動作状態での輝度を1GWcm-2sr-1 まで高めることに成功した。この輝度は、CO2レーザーや固体レーザー、ファイバーレーザーなど大型レーザーに匹敵する値だという。(2023/6/28)
リサイクルニュース:
NEDOが重レアアースの安定確保に向け、未使用資源から分離精製する技術開発に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、未使用の資源や使用済み部素材から重レアアースを分離精製する技術開発をテーマとして採択した。2023〜2027年度までの5年間で、総額17億6000万円の事業規模となる。(2023/6/19)
コンサルが上位に:
「東大生・京大生」に人気の企業ランキング 業界別のトップは?
ワンキャリアは「東大・京大卒の就活人気ランキング」を発表した。2025年卒の東大生・京大生に最も人気のある企業は……。(2023/6/14)
スペシャリスト志向も高まる:
高学歴学生の「高年収」志向が鮮明に 就職人気企業ランキング、3年連続の1位は?
難関大学で2024年卒業予定の学生に、就職したい企業を聞いたランキングが発表となった。3年連続で1位を獲得した企業とは?(2023/6/1)
医療機器ニュース:
他家T細胞療法の普及に向けて細胞自動培養装置の共同開発を開始
日立製作所、京都大学、リバーセルは、他家T細胞療法の普及に向けて、細胞自動培養装置を開発するための共同研究契約を締結した。細胞自動培養装置を用いて、多能性幹細胞から再生キラーT細胞を製造する技術開発の研究を開始した。(2023/4/5)
急上昇した企業も:
東大・京大生の就活人気ランキング 3位「三菱商事」、2位「三井物産」、1位は?
ワンキャリアは、2024年卒の東大生・京大生を対象にした「東大京大24卒就活人気ランキング」を発表した。東大・京大生に人気の企業とは?(2023/3/21)
24卒の東大・京大生が注目する企業ランキング 2位三井物産、1位のIT関連企業は?
2024年に卒業予定の東大生や京大生はどんな企業に注目しているのか──就活サイト運営元が自社のデータをランキング化。1位は?(2023/3/14)
巻き線をハイブリッド構造に:
京都大、室温で高温超伝導モーターの運転に成功
京都大学は、高温超伝導誘導同期モーター(HTS-ISM)の室温運転に成功した。同モーターの巻き線を「高温超伝導体」と「常伝導体」のハイブリッド構造としたことで、仮に超伝導状態を維持できなくなっても、焼損などのリスクを回避し連続運転が可能となる。(2023/3/10)
カーボンニュートラル:
日本製鉄とレゾナック、工場排出ガスの低濃度CO2分離回収技術開発へ
日本製鉄とレゾナックは6つの国立大学と連携、工場排出ガスに含まれる低濃度CO2の分離回収技術開発を本格的に始動させた。1t当たりコスト2000円台をターゲットとしており、2030年代後半の社会実装を目指す。(2023/2/28)
数千万台のシステム構成も可能に:
Wi-SUN FAN対応無線機1000台で自律通信試験に成功
京都大学と日新システムズは、国際無線通信規格「Wi-SUN FAN」対応の無線機1000台を用いた自律通信試験に成功した。通信制御パラメーターを最適化すれば、数千万台規模のシステムを構成することも可能だという。(2023/2/22)
脱炭素:
日本製鉄、低圧かつ低濃度の排出ガスからCO2を分離回収する技術を開発開始
日本製鉄と昭和電工は、6つの国立大学と共同で、低圧、低濃度の排出ガスから効率的にCO2を分離、回収する技術開発事業を開始した。1トン当たり2000円台の低コストでの実現を目標とし、2030年代後半の社会実装を目指す。(2023/1/16)
点検:
建設技術研究所がトンネル照明灯具の取付異常検知デバイスを開発、電源不要で使用可能
建設技術研究所は、京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムで、構研エンジニアリング、鷺宮製作所、京都大学、北海道大学とともに、鷺宮製作所が開発した「エナジーハーベスタ」を用いることで、トンネル照明灯具の取付異常を検知する電源不要のデバイス「フリークエンター」を開発した。フリークエンターは、トンネル照明灯具に着目して開発されたものだが、今後はさまざまな施設などへの適用を進め、付属施設点検のシステム化を目指していく。(2022/12/28)
医療機器ニュース:
ウイルスRNAを1個ずつ検出する、安価で小型の検出装置を開発
理化学研究所は、新型コロナウイルス由来のウイルスRNAを1分子レベルで迅速に識別する「opn-SATORI装置」を改良して、安価で小型のウイルスRNA検出装置「COWFISH」を開発した。(2022/11/16)
京大の学術発表が「推しへの愛を語るオタクのテンション」と話題 「かわいさが全身を強打した」「伝えるのに文字数が足りない」
ハイテンションで書いて送ったらそのまま載ってしまったそうです。(2022/11/12)
GaN系フォトニック結晶レーザー:
青色で高出力、高ビーム品質レーザー発振に成功
京都大学とスタンレー電気の研究グループは、高い出力とビーム品質動作を両立させた、「青色GaN系フォトニック結晶レーザー」を開発した。車載用部品の加工や高輝度照明、水中(海中)LiDARなどの用途に向ける。(2022/11/9)
量子コンピュータ:
量子セキュアクラウドシステムによる高度設計情報の高秘匿伝送試験に成功
NECは、量子暗号技術と秘密分散技術を融合した量子セキュアクラウドシステムを活用し、設計情報の最適化の処理、高秘匿伝送、分散保管に成功した。専用回線を敷設せずに、ユーザー環境でも量子セキュアクラウドシステムを動作できた。(2022/10/17)
基地局からの電波でAirTagなどに給電 ソフトバンクが実験に成功、世界初
携帯基地局のリソースを活用して、IoTデバイスなどに無線給電(WPT)を行うシステムの開発と実験に、ソフトバンクらが成功した。AirTagやTileなどのトラッキングデバイスや、センサーなどのIoTデバイスに屋外で給電する用途を想定している。(2022/10/7)
注目の次世代パワー半導体材料:
ルチル型GeO2系で混晶半導体を開発、有用性も実証
京都大学、立命館大学、東京都立産業技術研究センターによる研究チームは2022年9月9日、次世代パワー半導体材料として注目されているルチル型GeO2(r-GeO2)を中心とした、ルチル型酸化物半導体混晶系(GeO2-SnO2-SiO2)を新たに提案するとともに、実験と計算の両面から有用性を実証したと発表した。(2022/9/27)
就活生に聞く:
旧帝大早慶の学生が「働きたい会社」は? 人気ランキングを見る
就職活動を実施している最上位校の学生は、どの会社で働きたいと思っているのだろうか。調査結果を見ると……。(2022/9/21)
医療機器ニュース:
妊産婦のうつの予兆検知技術を開発する共同研究を開始
島津製作所は、「妊娠うつ・産後うつの発症・重症化を防ぐための兆候を検知する技術」に関する共同研究を開始した。心電デバイスと心拍変動解析技術を組み合わせ、汎用アルゴリズムを開発する。(2022/6/29)
医療機器ニュース:
新型コロナウイルスの超高感度で迅速な全自動検出装置を開発
理化学研究所らは、新型コロナウイルスを全自動で迅速に検出できる「opn-SATORI装置」を開発した。9分以内にウイルスRNAを1分子レベルで識別し、PCR検査と同等の検出感度を有し、変異株の判定も可能だ。(2022/6/20)
医療技術ニュース:
ゴキブリにも有効、成虫に注射するだけの昆虫ゲノム編集法を開発
京都大学は、成虫に注射するだけでゲノム編集ができる、新たな昆虫ゲノム編集法「Direct Parental CRISPR(DIPA-CRISPR)」を開発した。従来法では不可能だったゴキブリに対しても、高効率なゲノム編集が可能になった。(2022/6/7)
難関大の学生に聞く:
就職人気企業ランキング 東大、京大、早慶で1位だったのは?
難関大学12校の生徒を対象にした「2023年卒就職人気企業ランキング」の結果を発表した。総合商社や金融業界が人気を集めた。東大、京大、早慶共通で1位を獲得した企業は?(2022/5/31)
産業動向:
下水道のグリーンイノベーションに向けて6技術を新たに採択
国土交通省は、2022年度に着手するB-DASHプロジェクトに2技術、下水道応用研究に4技術を新たに採択した。最初沈澱(ちんでん)池での下水エネルギー回収技術の技術実証事業や、省エネ型深槽曝気技術に関する実証事業などが選ばれている。(2022/5/17)
医療技術ニュース:
白いワラビーが生まれる原因を遺伝子的に解明
京都大学は、体色が白いワラビーが生まれる遺伝的原因を解明した。メラニン色素の合成に関与するチロシナーゼ遺伝子の配列に、無関係な転移因子が挿入していることを明らかにした。(2022/2/7)
京都大学・スパコンのデータ約77TB分が消失 日本ヒューレット・パッカードが「100%弊社の責」と謝罪
対象となったファイルは約77TB分約3400万件。(2021/12/29)
Innovative Tech:
VRのキャラクターに「腕グイ」されるデバイス 政大や京大などが開発
国立政治大学や京都大学、米ポモナ・カレッジ、米カリフォルニア大学デービス校の研究チームは、VR中でユーザーの腕を引っ張る触覚ウェアラブルデバイスを開発した。(2021/12/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。