パセリ油成分が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明医療技術ニュース

京都工芸繊維大学は、黄色ブドウ球菌の病原因子リパーゼとパセリ油の主成分であるペトロセリン酸の複合体の立体構造を明らかにし、PSAがSALを阻害するメカニズムを解明した。

» 2024年06月06日 15時00分 公開
[MONOist]

 京都工芸繊維大学は2024年5月21日、黄色ブドウ球菌の病原因子リパーゼ(SAL)とパセリ油の主成分であるペトロセリン酸(PSA)の複合体の立体構造を明らかにし、PSAがSALを阻害するメカニズムを解明したと発表した。大阪公立大学、京都大学、理化学研究所放射光科学研究センター、筑波大学らとの共同研究による成果だ。

 まず、不飽和脂肪酸PSAのSALの阻害は、IC50値が3.2μMと非常に強く、既存のSAL阻害剤である抗肥満薬オルリスタットと同等の阻害活性を有することが分かった。

 次に、SALにPSAが結合した複合体の立体構造を明らかにするために、大型放射光施設「SPring-8」のビームラインBL41XUとBL44XUでX線結晶構造解析を実施した。同様にSALの変異体とPSAの複合体の立体構造も解析し、詳しい阻害メカニズムを検証した。

キャプション 不飽和脂肪酸の構造式とX線結晶構造解析の結果[クリックで拡大] 出所:京都工芸繊維大学

 その結果、PSAは芋虫のような細長い形の分子で、SALの活性部位にぴったりとはまり込んでいた。また、酵素阻害には、不飽和脂肪酸の二重結合の位置が重要であることが分かった。実際に、二重結合の位置がPSAと異なるオレイン酸は、SALを阻害しない。

 PSAのようなSAL阻害剤は、既存の抗菌薬が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や黄色ブドウ球菌により引き起こされるアトピー性皮膚炎などの治療薬への応用、抗肥満薬への適応が期待されている。

 今回の研究成果が、構造情報を元にしたSALに対する薬剤の開発に役立つことが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.