カーボンニュートラルへの挑戦

日本製鉄、低圧かつ低濃度の排出ガスからCO2を分離回収する技術を開発開始脱炭素

日本製鉄と昭和電工は、6つの国立大学と共同で、低圧、低濃度の排出ガスから効率的にCO2を分離、回収する技術開発事業を開始した。1トン当たり2000円台の低コストでの実現を目標とし、2030年代後半の社会実装を目指す。

» 2023年01月16日 10時00分 公開
[MONOist]

 日本製鉄は2022年12月22日、昭和電工および6つの国立大学と共同で、低圧かつ低濃度の排出ガスから、効率的にCO2を分離、回収する技術開発を開始したと発表した。1トン当たり2000円台の低コストでの実現を目標とし、2030年代後半の社会実装を目指す。

 石油化学コンビナートや製鉄所などから排出される低圧、低濃度の排出ガスは、CO2の分離が難しく、多量のエネルギーを消費するなどの課題がある。今回の研究では、ゼオライトなどの多孔体材料とは異なる「構造柔軟型PCP」を活用。同材料は、その構造が柔軟に変化してCO2分子を取り込むため、CO2に対する高い選択性が期待されている。

キャプション 既存CO2分離剤(ゼオライト)と新規分離剤(構造柔軟型PCP)のCO2分離メカニズム[クリックで拡大] 出所:日本製鉄

 また、構造柔軟型PCPは、特定の圧力でCO2の吸着量が急激に変化する「ゲート吸着」と呼ばれる挙動を特徴とする。ゲート吸着では、CO2の吸着と脱着がわずかな圧力操作で進むため、理論的にも既存材料よりCO2回収時の消費エネルギーを削減できる。

 なお、今回の技術開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業」として採択され、同年10月より本格始動している。両社のほか、大分大学、大阪大学、京都大学、千葉大学、名古屋大学、北海道大学が参画している。昭和電工では、回収後のCO2を化学品の原料として販売するビジネスモデルの構築も進める。

キャプション 研究開発の分担[クリックで拡大] 出所:日本製鉄

⇒その他の「脱炭素」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.