“若返りホルモン”の市販サプリメント、時差ボケ短縮にも効果:医療技術ニュース
名古屋大学は、ドラッグリポジショニングのアプローチから、ヒトの細胞に存在する体内時計を制御できる薬を発見した。さらに、その薬がマウスの活動リズムを早回しし、時差ぼけを軽減することも発見した。
名古屋大学は2018年4月23日、既存薬を使ったドラッグリポジショニング(既存薬再開発)のアプローチから、ヒトの細胞に存在する体内時計を制御できる薬を発見したと発表した。また、その薬がマウスの活動リズムを早回しし、時差ぼけを軽減することも分かった。同大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授の吉村崇氏らの研究グループと、基礎生物学研究所、京都府立医科大学、近畿大学の共同研究によるもの。
ヒトの体内には、1日のリズム(概日リズム)を刻む体内時計(概日時計)が備わっている。概日時計は、睡眠・覚醒リズムの他、ホルモンの分泌や代謝活動の制御にも重要な役割を果たしている。この体内時計が慢性的に狂うと、生活習慣病やがんなどのリスクが高まるため、これらを克服する薬の開発が期待されていた。
ヒトの概日時計は体のほぼ全ての細胞に存在し、時計遺伝子とそれから作られる時計タンパク質「CLOCK」「BMAL1」によって制御される。研究グループは、BMAL1が1日に1度、転写される様子を蛍の発光遺伝子の発光リズムとして捉え、ヒトの細胞に存在する概日時計を調節する薬を探索した。
具体的には、発光遺伝子を導入したヒトの骨肉腫由来の培養細胞を384個の穴のあいたプレートに入れ、それぞれの穴に既存薬を加えた。その結果、約1000個の既存薬のうち、59個の薬が概日時計の周期を長くしたり(46個)、短くしたり(13個)する影響を与えることが分かった。
さらに、発見した体内時計の周期を短くする薬13個のうち、ステロイドホルモンの「DHEA(Dehydroepiandrosterone)」に着目。DHEAは、アメリカでサプリメントとして処方箋なしで販売されている。これを混ぜたエサをマウスに与えたところ、通常1週間かかる時差ぼけの解消が、2〜3日程度に軽減された。今後は、DHEAがヒトの時差ぼけを軽減できるか否かの解明が課題とされる。
今回の研究成果から、ドラッグリポジショニングのアプローチが時差ぼけを解消する薬の探索に有効であることが示された。将来的には、既存薬を用いてヒトの時差ぼけを軽減することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 低温で体内時計が止まる仕組みを解明、低温下で概日リズムを保つ方法も
お茶の水女子大学は、低温で体内時計が止まってしまう仕組みを数学/物理学から明らかにした。低温下ではブランコのような減衰振動で概日リズムが消失することや、共鳴現象を用いて体内時計の振れ幅を大きくできることが分かった。 - 体温の日内制御、恒温動物と変温動物で共通の仕組みを発見
京都大学が、マウスとハエで共通に保存される体温の日内リズムを制御する仕組みを明らかにした。カルシトニン受容体とよばれるGタンパク質共役受容体が重要な役割を担うことを突き止めた。 - 薬剤耐性B型肝炎にも作用する治療薬の開発へ、エイズウイルスが貢献
産業技術総合研究所は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を用いて、現在B型肝炎治療に広く用いられている核酸アナログ製剤「エンテカビル」が作用する仕組みと、薬剤耐性が生じる仕組みを明らかにした。 - 医薬品で副作用を引き起こす分子内の相互作用を解明
東京大学大学院 薬学系研究科 教授の嶋田一夫氏らが、医薬品の副作用を引き起こす受容体分子の構造変化を解明した。医薬品の治療効果を維持しながら、副作用のみを軽減させる、新しい医薬品開発につながる研究成果だ。 - 薬の濃度・効果を生きた動物の脳や内耳からリアルタイムに計測するセンサー
新潟大学は、針状のダイヤモンド電極センサーを用いた薬物モニターシステムを開発し、生きた動物の脳や内耳の狭い空間でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。