薬の濃度・効果を生きた動物の脳や内耳からリアルタイムに計測するセンサー:医療技術ニュース
新潟大学は、針状のダイヤモンド電極センサーを用いた薬物モニターシステムを開発し、生きた動物の脳や内耳の狭い空間でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。
新潟大学は2017年8月10日、同大学大学院 医歯学総合研究科 教授の日比野浩氏らと慶應義塾大学理工学部 教授の栄長泰明氏らの合同研究チームが、針状の「ダイヤモンド電極センサー」を用いた薬物モニターシステムを開発したと発表した。さらに、東京大学大学院 薬学系研究科 教授の楠原洋之氏、同工学系研究科 教授の高井まどか氏のチームと共同で、生きた動物の脳や内耳の狭い空間(1mm以下)でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。
今回開発した薬物モニターシステムは、2つのセンサーで構成される。1つは先端のサイズが40μmの「針状ダイヤモンド電極センサー」で、薬の濃度を敏感に測定する。もう1つの「微小ガラス電極センサー」は先端が1μmで、細胞の電気信号を直接観察できる。
針状ダイヤモンド電極センサーには、ホウ素を含んだ特殊なダイヤモンドを活用。同素材は体に優しく、特殊な分子構造のため汚れがつきにくく、安定した反応が得られることから体内での計測に適している。他素材よりも水の電気分解が起こりにくく、それによるノイズが少ないため、薬の濃度に比例した電極センサーの反応を観察できた。また、電極センサー自身が持つノイズも非常に低く、複雑な脳や内耳でも少量の薬を鋭敏に測定できる。
動物実験では、これら2つのセンサーを薬が標的とする細胞の塊の近くに入れることで、刻々と変化する薬の濃度と細胞の働きを同時かつリアルタイムにモニターすることに成功した。抗てんかん薬ラモトリギンをラットに静脈注射した場合、脳でのラモトリギンの濃度が上がり始めると同時に、神経細胞の電気活動が強く抑制された。薬の濃度はその後ゆっくり増加し、投与後約15分で減少に転じることが分かった。
さらに、同モニターシステムは、さまざまな抗がん剤、抗うつ薬、抗生剤の計測にも使える可能性があるという。今後、針状ダイヤモンド電極センサーの性能を上げ、細胞の信号を観測するさまざまなセンサーと組み合わせれば、副作用を抑えて効果を最大にする投薬法や、安心・安全・有効な創薬の開発が期待される。また、心臓や腎臓などでの測定にも応用できる可能性があるとしている。
同研究成果は同日、英科学雑誌「Nature Biomedical Engineering」電子版に掲載された。
関連記事
- 心臓での抗がん剤の副作用を再現、微細加工技術応用のマイクロ流体デバイスで
京都大学は、微細加工技術を駆使した生体外ヒトモデル「Body on a Chip」の開発に成功した。患者や健常者、実験動物などに頼ることなく、薬の効能・効果や毒性を評価できる。 - うつ病の新たな治療法を発見、選択的セロトニン再取り込み阻害薬とは異なる仕組み
大阪大学は、うつ病の新たな治療メカニズムを発見したと発表した。セロトニン3型受容体が海馬のIGF-1分泌を促進することにより、海馬の新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらす。 - 糖尿病治療薬の致死率50%の副作用に有効な治療薬、九州大などが発見
九州大学は、糖尿病治療薬「メトホルミン」の致死的な副作用である乳酸アシドーシスに対する治療薬として、PHD阻害剤が有効であることを明らかにした。 - がん組織周辺で抗がん剤を合成・放出する糖鎖高分子ベシクルを開発
京都大学は、物質透過性を持つ糖鎖高分子ベシクルを開発した。がん組織周囲で抗がん剤を合成し、放出する医療ナノデバイス(ナノファクトリー)として機能する、初めての材料となる。 - マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.