うつ病の新たな治療法を発見、選択的セロトニン再取り込み阻害薬とは異なる仕組み:医療技術ニュース
大阪大学は、うつ病の新たな治療メカニズムを発見したと発表した。セロトニン3型受容体が海馬のIGF-1分泌を促進することにより、海馬の新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらす。
大阪大学は2017年4月25日、うつ病の新たな治療メカニズムを発見したと発表した。セロトニン3型受容体が、脳の海馬のIGF-1(インスリン様成長因子-1)の分泌を促進することで海馬の新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらすという。SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が効かない難治性うつ病に対する新たな治療薬の開発が期待される。
今回発表した研究は、大阪大学 大学院 医学系研究科 准教授の近藤誠氏、教授の島田昌一氏らの研究グループによるもので、成果は同日付で米科学誌「Molecular Psychiatry」電子版に掲載された。
研究グループがマウスの脳を解析したところ、海馬でセロトニン3型受容体を発現する神経細胞がIGF-1を産生していることを新たに発見。マウスにセロトニン3型受容体を刺激する薬物(セロトニン3型受容体アゴニスト)を投与すると、海馬のIGF-1分泌が増加し、セロトニン3型受容体が海馬のIGF-1分泌を制御していることが分かった。
さらに、セロトニン3型受容体アゴニストが海馬の新生ニューロンやうつ行動に与える影響を解析した。その結果、セロトニン3型受容体アゴニストは、海馬のIGF-1分泌を促進することで神経幹細胞の分裂を促進して新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらすことを解明。これはSSRIを投与した時には見られない現象で、SSRIによる抗うつ作用とは異なるうつ病治療のメカニズムだ。
現在、うつ病の治療にはSSRIが最も広く使用されているが、その寛解率は半数にも満たないとされる。同成果は、難治性うつ病に対して、セロトニン3型受容体を標的とした新たな治療薬の開発につながることが期待される。また、セロトニン3型受容体アゴニストは、SSRIとの併用でも相乗的なうつ病治療効果をもたらし、うつ病の寛解率を上げる可能性が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「やる気や頑張り」がリハビリの効果に影響することを証明
自然科学研究機構生理学研究所は、脊髄損傷後のサルの運動機能回復において、やる気や頑張りをつかさどる「側坐核」が、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを明らかにした。 - 自発的なうつ状態を繰り返すモデルマウスを作製、原因となる脳部位を発見
理化学研究所は、自発的なうつ状態を繰り返すモデルマウスの作製に成功し、うつ状態の原因が脳内の視床室傍核という部位のミトコンドリア機能障害にあることを解明した。 - 人はなぜ協力するのか、そのメカニズムを「信頼ゲーム」で解明
情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員の春野雅彦氏が、人の協力行動における脳の機能分析に関する研究成果を発表。人が協力行動を行う際の、脳の各分野の働きを明らかにすることで、脳の進化メカニズムや、社会認知と深く関係する精神疾患の理解に貢献するという。 - 記憶していた「嫌な体験」を「楽しい体験」に変えたら、うつ状態が改善
理化学研究所は、うつ様行動を示すマウスの海馬の神経細胞の活動を操作し、過去の楽しい記憶を活性化することで、うつ様行動を改善させることに成功したと発表した。 - 過剰な恐怖を抑制するための脳内ブレーキメカニズムを解明
理化学研究所は、恐怖の到来が予測されると、特定の脳活動が恐怖を抑制して、過剰な恐怖記憶の形成を防いでいることを発見した。日常におけるストレスコントロールや、不安障害など精神疾患のメカニズムを理解することにつながる成果だ。