「やる気や頑張り」がリハビリの効果に影響することを証明:医療技術ニュース
自然科学研究機構生理学研究所は、脊髄損傷後のサルの運動機能回復において、やる気や頑張りをつかさどる「側坐核」が、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを明らかにした。
自然科学研究機構生理学研究所は2015年10月2日、脊髄損傷後のサルの運動機能回復において、やる気や頑張りをつかさどる脳の領域が、運動機能をつかさどる領域の活動を活性化させることを明らかにしたと発表した。同研究所の西村幸男准教授らと京都大学、理化学研究所の研究チームによるもので、成果は同日付の米科学誌「Science」オンライン版に掲載された。
脊髄損傷や脳梗塞の患者のリハビリテーションでは、意欲を高く持つと回復効果が高いことが知られている。しかし、実際にやる気や頑張りといった心の状態が、運動機能回復にどのように関係するかは明らかにされていなかった。
同研究チームは、やる気や頑張りをつかさどる「側坐核」と、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」との神経活動の因果関係に着目。脊髄損傷後約1カ月のサルでは、側坐核と大脳皮質運動野の働きが高まり、手を巧みに動かす動作(巧緻性運動)が回復しているが、側坐核を不活性化させると、回復し始めていた巧緻性運動が障害され、大脳皮質運動野の神経活動が低下した。また、手の機能が完全に回復した脊髄損傷後約3カ月では、側坐核の不活性化による手の巧緻性運動への影響はなかった。
これらの結果から、運動機能回復の初期では、側坐核による運動野の活性化が、リハビリテーションによる手の運動機能回復を支えていることが分かった。さらに、側坐核の働きを活発にすることで、脊髄損傷患者の運動機能回復をリハビリテーションによって効果的に進行できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 恐怖体験の記憶形成の仕組み解明へ前進。PTSDの軽減に期待
ラットを使った実験により、恐怖記憶の形成には、ヘッブ仮説で示されたニューロン間のつながりが強化されるメカニズムだけでなく、注意を喚起する際に働く神経修飾物質の活性化も重要であることを示唆する結果が得られた。 - 細胞の損傷を抑え、均質に撹拌できる動物細胞培養撹拌装置を発売
理化学研究所は、佐竹化学機械工業と共同で、細胞の損傷を抑えつつ、均質に撹拌できる動物細胞培養撹拌装置「VerSus Reactor」を製品化した。 - バセドウ病の発症を予測するHLA遺伝子配列の同定に成功
理化学研究所は、HLA遺伝子の個人差をコンピュータ上で網羅的に解析する「HLA imputation法」を日本人に適用するためのデータベースを開発し、日本人のバセドウ病発症に関わるHLA遺伝子配列の同定に成功した。 - 合成天然ゴムをバイオマスから作る、細胞設計技術で2020年代前半に実用化
イソプレンを重合して製造するポリイソプレンゴムは、天然ゴムに構造が類似することから合成天然ゴムと呼ばれている。横浜ゴムと理化学研究所、日本ゼオンは、このイソプレンをバイオマス(生物資源)から合成することに成功した。2020年代前半を目標に実用化を目指す。 - 記憶していた「嫌な体験」を「楽しい体験」に変えたら、うつ状態が改善
理化学研究所は、うつ様行動を示すマウスの海馬の神経細胞の活動を操作し、過去の楽しい記憶を活性化することで、うつ様行動を改善させることに成功したと発表した。