バセドウ病の発症を予測するHLA遺伝子配列の同定に成功:医療技術ニュース
理化学研究所は、HLA遺伝子の個人差をコンピュータ上で網羅的に解析する「HLA imputation法」を日本人に適用するためのデータベースを開発し、日本人のバセドウ病発症に関わるHLA遺伝子配列の同定に成功した。
理化学研究所は2015年6月2日、統合生命医科学研究センターの岡田随象客員研究員らの共同研究グループが、日本人のバセドウ病発症に関わるHLA遺伝子配列の同定に成功したと発表した。
移植や免疫反応に関わるHLA遺伝子は、免疫関連疾患や精神病など、さまざまな疾患の発症リスクを持つ。自己免疫疾患の1つであるバセドウ病についても、HLA遺伝子配列がその発症に関わることが知られているが、HLA遺伝子配列のどの部分が関与するのかは解明されていなかった。
今回、同研究グループでは、日本人900人を対象に、HLA遺伝子配列や周辺の一塩基多型(SNP)を含む主要な遺伝子配列のジェノタイプデータを網羅的に取得。HLA遺伝子配列の個人差をコンピュータ上で予測する「HLA imputation法」に必要な日本人集団の学習用参照データを作成した。
同データを用いてHLA遺伝子配列の構造を解明したところ、一部のHLA遺伝子配列同士の結び付きが強いことが分かった。また、高次元ビッグデータを圧縮・可視化する手法を開発し、複数のHLA遺伝子間における遺伝子配列の組み合わせ(ハプロタイプ情報)が人種によって異なること、特に日本人では、人種特異的なHLA遺伝子ハプロタイプが高い頻度で存在することが明らかになった。
さらに、バセドウ病を対象とし、日本人9000人の大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)データにHLA imputation法を適用。その結果、複数のHLA遺伝子(HLA-A、HLA-B、HLA-DRB1、HLA-DPB1)のアミノ配列の個人差により、バセドウ病の発症リスクが規定されていることが分かった。中でも、HLA-DPB1の35番目のアミノ酸配列が最もリスクが強く、同部位のアミノ酸にロイシンを持つ人は約1.4倍、バセドウ病を発症しやすくなるという。
今回同定されたHLA遺伝子配列は、バセドウ病の発症リスクを予測する疾患バイオマーカーとして活用が期待できるとしている。
なお、同研究成果は、2015年6月1日に科学雑誌「Nature Genetics」オンライン版に掲載された。作成したHLA遺伝子配列データは、科学技術振興機構バイオサイエンスデータベースセンターを通じて公開する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本の強さと弱さをよく理解すれば、また強くなれる
日本の「現場合わせ自慢」、スペースX、クラウド、そして「解析専任者は出世できない」件……などなど、CAE業界を巡る話題と、日本製造業が抱える課題について、CAEベンダーのトップが語り合った。 - 日本人技術者の脱皮はすでに始まっている
『ものつくり敗戦』の木村氏の辛口講演で幕を開けた「SolidWorks World Japan」の内容を交え、日本の技術者の未来について考えてみる - 優しくハグする力持ちのクマ型ロボット
理化学研究所は、人間の持つ柔らかな触感と大きな力を同時に実現するための研究用ロボットプラットフォーム「ROBEAR(ロベア)」を開発した。シロクマのような外観を持つこのロボットは柔らかい感触で、要介護者を抱きかかえることができる。 - 100分の1秒のシャッター速度で生きた細胞を観察できる超解像蛍光顕微鏡を開発
理化学研究所とオリンパスは、世界最高のシャッター速度で、生きた細胞内の微細構造を観察できる超解像蛍光顕微鏡を開発した。最高100分の1秒のシャッター速度(時間分解能)で、生きた細胞内の微細構造を約100nmの空間分解能で観察可能にした。 - 3Dプリンタで成形する「カスタムメイド人工骨」をEU諸国で製造・販売
NEDOプロジェクトにおいて、3Dプリンタで成形するカスタムメイド人工骨CTボーンを開発したネクスト21が、2015年4月30日にオランダXillocとEU諸国における製造・販売に関するライセンス契約を締結した。