アトピー性皮膚炎のかゆみを脳に伝えるために必要な物質を発見:医療技術ニュース
九州大学は、アトピー性皮膚炎のかゆみが脳に伝わる際に、神経伝達物質「ニューロキニンB」が必要であることを発見した。同物質は受容体NK3Rを介して機能するため、NK3Rの阻害剤はアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための選択肢となり得る。
九州大学は2019年8月16日、アトピー性皮膚炎の「かゆみの感覚」を脳に伝えるために必要な物質を発見したと発表した。同大学生体防御医学研究所 主幹教授の福井宣規氏らと富山大学大学院の共同研究グループによる研究成果だ。
アトピー性皮膚炎発症において、「IL-31」は主要なかゆみ惹起(じゃっき)物質として知られている。その受容体は、感覚情報の中継点として機能する脊髄後根神経節に高発現するが、IL-31がどのようにかゆみの感覚を脳に伝えているかは分かっていなかった。
同研究グループは、これまでの研究からDOCK8という分子を欠損した患者が重篤なアトピー性皮膚炎を発症することに着目してきた。DOCK8を欠損したマウスは、重篤なアトピー様皮膚炎を自然発症し、血中のIL-31が異常高値を示す。
そこで、DOCK8欠損マウスの脊髄後根神経節で発現が上昇する遺伝子を調べたところ、698種類あり、その上位2番に位置していたのが、神経伝達物質のニューロキニンBをコードする遺伝子だった。さらに、ニューロキニンBが、IL-31刺激依存的に脊髄後根神経節で産生されることが確認された。
次に、ニューロキニンBを発現できないように遺伝子操作したマウスを作製し、IL-31を投与した。その結果、このマウスは通常のマウスに比べて、引っかき行動が明らかに低下した。他のかゆみ惹起物質(ヒスタミン、クロロキン、PAR2作動薬)については、マウス間での違いが見られなかったことから、ニューロキニンBは、IL-31によるかゆみ感覚の伝達に選択的に関わっていることが分かった。
続いて、かゆみの感覚がどのように脳に伝わっているかを調べた。かゆみ惹起物質の多くは、NppbやGRPという神経伝達物質を使っている。これらの伝達物質とニューロキニンBの関係を調べると、ニューロキニンBはGRPの上流で機能し、GRPを使ってIL-31によるかゆみ感覚を脳へ伝達していることが示された。
ニューロキニンBがかゆみを伝える際は、NK3Rという受容体を介して機能する。NK3Rの選択的阻害剤をマウスに投与したところ、ヒスタミン、クロロキン、PAR2作動薬による引っかき行動には全く影響がなかったのに対し、IL-31による引っかき行動は明らかに抑制された。
今後、NK3R阻害剤がアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための新たな選択肢となることが期待される。
関連記事
- アトピー性皮膚炎はなぜかゆいのか、皮膚バリアが感覚神経を保護する仕組みを解明
理化学研究所は、皮膚の感覚神経が「皮膚バリア」によって保護される仕組みを明らかにした。皮膚バリアの減弱によって引き起こされるかゆみのメカニズム解明に寄与し、アトピー性皮膚炎などのかゆみを抑える治療法開発が期待される。 - アトピー性皮膚炎の皮膚バリア機能の形成に関わる因子を発見
ロート製薬と東京大学は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚バリア機能形成に関わる因子KPRPを発見し、その機能を解明した。アトピー性皮膚炎の重症化や発症の予防につながることが期待される。 - かゆみを標的としたアトピー性皮膚炎の新しい治療戦略
京都大学は、アトピー性皮膚炎に対する治療薬として開発中の、抗IL-31受容体ヒト化モノクローナル抗体「nemolizumab」に関して国際共同治験を行い、かゆみに対する有効性を確認したと発表した。 - アトピーに新治療、皮膚バリアや保湿を担うタンパク質を発現する物質を同定
京都大学が、皮膚バリア機能、保湿機能を担う重要なタンパク質フィラグリンの発現を誘導する内因性物質として、リゾホスファチジン酸(LPA)を同定した。アトピー性皮膚炎など皮膚のバリア機能が低下する疾患の新治療法開発につながる成果だ。 - 皮脂中にRNAが存在することを発見、目に見えない肌の状態まで把握可能に
花王は、人の皮脂中にRNAが安定的に存在することを発見し、皮脂中のRNA発現情報を解析する独自技術「RNA Monitoring(RNAモニタリング)」を確立したと発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.