「おいしい」塩味を感じる分子メカニズムを解明:医療技術ニュース
京都府立医科大学は、マウスを用いた実験で、舌の味蕾と呼ばれる味覚センサー器官の中の塩味を感じる細胞を同定し、さらにこの塩味受容細胞で塩味の情報が変換され、脳へと伝えられる仕組みについて分子レベルで解明した。
京都府立医科大学は2020年3月31日、マウスを用いた実験で、舌の味蕾(みらい)と呼ばれる味覚センサー器官の中の塩味を感じる細胞を同定したと発表した。さらに、この塩味受容細胞で塩味の情報が変換され、脳へ伝えられる仕組みを分子レベルで解明したと発表した。同大学大学院医学研究科 教授の樽野陽幸氏らの研究成果だ。
マウスを用いた実験では、ENaC(上皮型ナトリウムチャネル)とCALHM1/3チャネルを同時に発現する細胞集団が、塩味の受容細胞であることを発見した。また、食塩に含まれるNa+がENaCを介してこの細胞に流入すると活動電位が生じ、それに応答してCALHM1/3チャネルがATPを放出する。これによって、舌から脳へ味覚情報を伝える味神経が活性化され、塩味が生じることを明らかにした。
さらに、ENaC欠損マウスは、240mMなど高濃度の食塩に対しては、弱いながらも嗜好性を示した。このことから、これまで唯一の「おいしい」塩味を感じるためのセンサーとされてきたENaCに、非依存的な塩味受容メカニズムの存在が示唆された。この食塩濃度は、ざるそばのつゆや漬物の調味液と同程度と言われている。
5つの基本味のうち、甘味など、塩味以外の味質の受容細胞、センサー分子、細胞内情報伝達系、神経伝達機構は判明している。しかし塩味については、ENaCがNa+を検知するセンサー分子であること以外、科学的な仕組みは不明だった。塩の過剰摂取は高血圧の最大のリスク因子であり、減塩が推奨されているが、これまでは科学的知見によらない経験的な減塩戦略に限られていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 父親の低タンパク質の食事が子どもの代謝変化に影響するメカニズムを発見
理化学研究所は、父親の低タンパク質の食事が生殖細胞でエピゲノム変化を誘導し、それが精子を通じて子どもに伝わることで、肝臓の遺伝子発現変化と代謝変化を誘導することを明らかにした。 - 一般的なタンパク質を安定化、へろへろした熱耐性タンパク質群をヒトやハエで発見
東京大学は、熱耐性タンパク質がヒトやハエなどに数多く存在し、他の一般的なタンパク質を安定化して変性や凝集から守る働きを持つことを明らかにした。 - ヒトの認知機能をつかさどる脳内情報表現の可視化に成功
情報通信研究機構は、ヒトの認知機能と脳活動の関係を説明する情報表現モデルを構築し、脳内情報表現を可視化することに成功した。今後、学習や加齢による認知機能の脳内表現の変化や、個人の能力を定量的に可視化するなどの応用が期待される。 - 生体内のがん組織を指紋認証のように識別する標識化技術を開発
理化学研究所は、細胞上で人工糖ペプチドを合成することで、指紋認証のようにがん細胞をパターン認識し、そのパターンを利用してマウス体内で特定のがん組織を標識化することに成功した。 - 生命誕生の基になる可能性のある有機物の合成反応を実証
産業技術総合研究所は、鉱物を触媒として用いて、水素と二酸化炭素からギ酸やメタンなどの有機物が合成できることを発見し、この反応によってできた有機物が生命誕生の基になる可能性を提案した。