カエルで機能的な関節を再生することに初めて成功:医療技術ニュース
京都大学は、これまで関節を再生することができないとされてきた変態後のカエルにおいて、初めて機能的な関節の再生を引き起こすことに成功したと発表した。
京都大学は2015年12月22日、これまで関節を再生することができないとされてきたカエルにおいて、初めて機能的な関節の再生を引き起こすことに成功したと発表した。これは、日本学術振興会の堤璃水特別研究員(理学研究科)と、同大理学研究科の阿形清和教授、医学研究科の山田重人教授との共同研究によるもので、成果は米科学誌「Regeneration」で公開された。
イモリとカエルは同じ両生類に属すが、有尾両生類のイモリは、四肢をどこで切断しても関節を含む機能的な構造を再生することができるのに対し、無尾両生類のカエルは、変態すると関節の再生能力を失うことが知られていた。ただ、切断された面から一本の軟骨が再生することから、カエルは再生能力の高い有尾両生類と、低い哺乳類をつなぐ架け橋となると考えられる。そこで、再生能力の高い動物に再生の仕組みを学び、その知見を再生能力の低い動物に応用することを目指し研究が行われた。
同研究グループは、以前の研究で、イモリの前肢を肘関節で切断すると、根元に残存した組織と、そこから再生した組織が相互作用することで、残存部と再生部の組織の構造が機能的に調和して関節が作られることを見いだしていた。
今回の研究では、イモリの再生原理である組織間調和作用をカエルに意図的に起こさせるという新しい発想をした。カエルの前肢を、イモリと同様の方法によって肘関節で切断したところ、根元に残った肘関節の片割れに合うような肘関節構造が再生した。しかも再生した肘関節は腱や靭帯も再生しており、自発的に動かすことができる機能的なものであることも分かった。これは、変態後のカエルにおける機能的な肘関節の再生に成功した初めての研究といえる。
さらに、組織切片を作製し、カエルの関節再生過程を細胞、分子レベルで詳細に観察したところ、関節の再生は発生期の関節形成とは異なる仕組みで起こっていることを確認した。
今回の知見から、将来、哺乳類においても関節再生が可能になるかもしれないとしている。また、再生治療で移植した部分と残存部とで調和のとれた構造を再生させるための新たな方法につながることが期待されるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 幸福を客観的に評価・比較できる手掛かりとなるか
京都大学は、主観的幸福の構造的神経基盤を明らかにしたと発表した。磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。 - 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。 - ウシ体細胞から全能性を有するiPS細胞株を樹立
京都大学は、生殖系列細胞を含む全ての組織および器官に分化する人工誘導多能性幹(iPS)細胞株を、ウシから作製することに成功したと発表した。個体の構築が可能なナイーブ型細胞株をマウス以外の哺乳動物で樹立した、初の成功例となる。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。