液体のりの主成分を利用し、第5のがん治療法の効果を向上:医療技術ニュース
東京工業大学は、液体のりの主成分をホウ素化合物に加えることで、ホウ素中性子捕捉療法の治療成果が大幅に向上することを発見した。マウスの皮下腫瘍に対する治療効果は、ほぼ根治レベルだった。
東京工業大学は2020年1月23日、液体のりの主成分「ポリビニルアルコール(PVA)」を、中性子捕捉療法用のホウ素化合物「ボロノフェニルアラニン(BPA)」に加えることで、治療成果が大幅に向上することを発見したと発表した。同大学化学生命科学研究所 教授の西山伸宏氏らの研究グループによるもので、マウスの皮下腫瘍に対する治療効果は、ほぼ根治に近いレベルだった。
研究チームは、ホウ砂と液体のりから作るスライムと同様の化学反応(スライムの化学)を利用して、BPAにPVAを結合させたPVA-BPAを開発。BPAは、がん細胞上に多く発現するアミノ酸トランスポーターのLAT1を介して細胞に取り込まれるため、選択的にがんに集積する。一方、PVA-BPAは、細胞膜上のLAT1にくっついた後、エンドサイトーシスにより細胞に取り込まれる。
従来の手法では、BPAは細胞質に集積するのに対して、PVA-BPAは細胞内小器官のエンドソーム・リソソームに局在するようになり、がん細胞に取り込まれるホウ素量は約3倍に向上した。
マウスの皮下腫瘍モデルを用いて、PVA-BPAのがんへの集積性を評価したところ、従来のBPAと同等以上の集積性、滞留性を示した。熱中性子を照射すると、ほぼ根治に近い効果を示した。
ホウ素中性子捕捉療法は、従来の方法では治療が難しい再発性、多発性のがんに対しても有効で、免疫療法に続く、第5のがん治療法として期待されている。しかし、がん細胞へ選択的に集積できるものの、長期間がん細胞に滞留できないケースもあった。そのため、BPAのがん細胞における滞留性を高めることは、治療効果の向上につながると考えられている。
研究チームは今後、BPAの臨床試験を行っているステラファーマの協力のもと、臨床応用を視野に入れて研究を進める予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 細胞が移動する方向を予測するAIを開発、がんの予後診断に期待
慶應義塾大学は、現在の細胞の画像から、細胞がどの方向に移動するかを予測できるAIを開発した。がんの予後診断など、未来の予測が強く要求される医療分野への応用が期待される。 - 水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制する効果を持つことを発見
慶應義塾大学は、水虫の原因である白癬菌を治療する薬「アモロルフィン」「フェンチコナゾール」が、胆道がん細胞の増殖を抑制する効果を発見した。胆道がんの新たな治療薬となる可能性を見出した。 - 次世代抗膵がん剤を創成するための特殊ペプチドを開発
新潟大学は、膵がんへの薬物送達システムの輸送体となる特殊ペプチドを開発した。同ペプチドを応用した薬物送達システムを確立し、既存の実用抗がん剤と組み合わせることで、患者の体に優しく、かつ制がん効果を得られる抗膵がん剤が創成できる。 - がんが高齢者に好発するメカニズムの一端を解明、飲酒喫煙が強く促進
京都大学は、一見正常な食道に生じている遺伝子変異を遺伝子解析技術を用いて解析することで、がんが高齢者で好発するメカニズムの一端を解明した。また、高度の飲酒・喫煙歴のある人では、その過程が強く促進されることを明らかにした。 - AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。 - 取り残しのない乳がん手術へ、有機合成反応で短時間で簡易に識別可能に
理化学研究所は、乳がんの手術中に摘出した組織で有機合成反応を行い、乳がん細胞の有無だけでなく、がんのさまざまな種類を従来よりも短時間で、簡易に識別できる診断技術を開発した。