ニュース
骨格筋が高速・高エネルギー効率で収縮する仕組みを解明:医療技術ニュース
大阪大学は、人体の骨格筋が高速・高エネルギー効率で収縮する仕組みを世界で初めて解明した。今後、極めて省エネルギーなナノデバイス設計などに応用できる可能性がある。
大阪大学は2017年1月11日、人体の骨格筋を形作るアクトミオシン複合体繊維の立体構造を解明し、高速かつ高エネルギー効率で収縮する仕組みを世界で初めて明らかにしたと発表した。
アクトミオシン複合体の像をクライオ電子顕微鏡で撮影し、画像解析法を用いて立体構造を高分解能で解析。骨格筋収縮時に、アクチン繊維にミオシン繊維の頭部が結合することで起きるミオシン頭部の構造変化を明らかにした。さらに、収縮のエネルギーには「熱のゆらぎ」を活用していることも解明した。
骨格筋の収縮運動は、アクチン繊維がミオシン繊維と結合することで構造が変化し、収縮が起こると考えられてきた。しかし、収縮のエネルギー源となるATPをミオシン繊維がどのように利用し、なぜ骨格筋が高速かつ高エネルギー効率で収縮できるのか、その仕組みは分かっていなかった。
同研究は、同大学大学院生命機能研究科の藤井高志特任助教と難波啓一教授によるもの。同月9日、英科学誌「Nature Communications」で公開された。今後、極めて省エネルギーなナノデバイス設計などに応用できる可能性があると期待している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大切なのは「アイデア」「実用性」「完成度」、大阪大学大学院のZigBee実習
情報科学系の大学では実際に手を動かし、何かを作る機会は多くない。だが、大阪大学大学院ではZigBeeの評価ボードを用いて、センサーネットワークの構築と組み込みプログラミングを学ぶ実習が行われている。その成果発表を紹介する。 - 阪大、初の日本一! ほんまに車が好っきやねん
最終回は、阪大が優勝を勝ち取った真の理由に迫っていく。「車が好き!」という気持ちが、彼らを強くした! - “美人”で“自然”な対話アンドロイド「ERICA」、阪大ら開発
大阪大学や京都大学などからなる研究グループが、“美人”アンドロイド「ERICA」を開発した。ERICAを利用して研究を進め、自然な対話が行える自律対話型アンドロイドの実現を目指す。 - “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。