心臓リンパ管の機能不全が冠動脈のけいれんに関与することを証明:医療技術ニュース
東北大学は、心臓リンパ管の異常が冠動脈のけいれん(冠攣縮)の原因となることを、ブタモデルを用いて証明した。薬剤抵抗性の難治性冠攣縮性狭心症において、心臓リンパ管が新規治療標的となることが期待される。
東北大学は2019年3月29日、心臓リンパ管の異常が冠動脈のけいれん(冠攣縮:かんれんしゅく)の原因となることを、ブタモデルを用いて証明したと発表した。同大学大学院医学系研究科 教授の下川宏明氏らの研究グループによる成果だ。
研究グループはこれまで、冠動脈の外側に炎症が生じると、血管の筋肉におけるRhoキナーゼの発現・活性が上昇し、筋肉が攣縮を起こす原因となることを明らかにしている。血管の外側には、血管に栄養を供給する微小血管や自律神経などの組織があるが、その1つに、冠動脈の近くを走っている心臓リンパ管がある。
今回の研究では、この心臓リンパ管を結紮してリンパ管の機能を抑制し、薬剤溶出性ステントを植え込んだブタ冠動脈の冠攣縮反応の変化を調べた。その結果、リンパ管の機能を抑制すると、冠攣縮が悪化した。
顕微鏡下で組織の構造を観察したところ、冠動脈外膜のリンパ管数が減少し、炎症反応が増強され、Rhoキナーゼの発現・活性が上昇していた。これにより、心臓リンパ管の機能不全が冠攣縮に関与していることを証明できた。今後、心臓リンパ管が、複数の内服薬でも症状が改善しない薬剤抵抗性の難治性冠攣縮性狭心症において、新規治療標的となり得る可能性があるとしている。
狭心症は、体を動かした際に胸痛などの発作が起こる労作性狭心症と、安静時に冠動脈のけいれんによって発作が起こる冠攣縮性狭心症がある。特に、難治性冠攣縮性狭心症は、突然死を引き起こすこともあるため注意が必要だ。また、労作性狭心症の薬剤溶出性ステント治療後にも、冠攣縮による胸痛が残ることが知られている。
関連記事
- 次世代型補助人工心臓の開発へ、医療機器ベンチャー企業を買収
帝人が、補助人工心臓を開発するメドテックハートを買収すると発表。株式譲渡契約により、帝人はメドテックハートが開発を進める体外型補助人工心臓「MT-Mag」の日本および海外での承認取得、販売に向けて、本格的な取り組みを開始する。 - 人工心臓を電気自動車の電力で動かす、ホンダの外部給電は医療機器にも対応
鳥取大学医学部附属病院次世代高度医療推進センターとホンダは、燃料電池車や電気自動車から電力を外部に給電できる「Power Exporter CONCEPT 9000」を用いた実証実験を2015年8月から実施する。 - 心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。 - 植込み型補助人工心臓システムの製造販売承認を取得
日本メドトロニックは、重症心不全の治療に用いられる「植込み型補助人工心臓システム HVAD」の製造販売承認を取得した。ポンプ内部のインペラと軸部は非接触で、血球成分へのダメージを低減することが期待されている。 - 細胞が生きた状態で心臓組織シートを簡便に積層化する方法を開発
京都大学は、ゼラチンハイドロゲル粒子を利用することで、マウスES細胞から作製した心臓組織シートを簡便に積層化する手法を確立。このシート15枚を積層化し、細胞が生きた状態で厚さ約1mmにすることに成功したと発表した。 - 87%小型化した植え込み型心臓モニター
日本メドトロニックは、原因不明の失神や潜因性脳梗塞患者向けの植え込み型心臓モニター「Reveal LINQ(リビール リンク)」を発売した。体積比は87%小型化しながら、データ蓄積量は20%増加している。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.