サンタクロースが感染症の場合、流行規模がどれだけ拡大するのかを解析:医療技術ニュース
京都大学は、差分方程式を用いた数理モデルにより、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合の被害を解析した。例えばインフルエンザでは、流行規模が12%増大することが分かった。
京都大学は2019年12月25日、差分方程式を用いた数理モデルにより、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合の被害を解析したと発表した。同大学ウイルス・再生医科学研究所 特定助教の古瀬祐気氏による研究成果だ。
研究では、感染症として、インフルエンザと麻疹の2種類を想定。サンタクロースが子どもたちに病気をうつす確率と、どれだけの被害が人口全体に生じるかをシミュレーションにより解析した。
インフルエンザについては、インフルエンザにかかったサンタクロースが子どもたちを訪れた場合と、そうでない場合を比較した。麻疹については、ワクチン接種率が高い子どもの集団に麻疹感染の大人1人が加わる場合と、麻疹感染のサンタクロースがクリスマスイブに多くの子どもたちを訪ねる場合を比較した。
なお、サンタクロースの滞在時間は非常に短いため、感染伝播(でんぱ)効率は「(1)通常の大人から子どもへ病気がうつる確率と同じ」「(2)通常の大人から子どもへ病気がうつる確率の10%」「(3)通常の大人から子どもへ病気がうつる確率の1%」という3パターンでシミュレーションした。
解析の結果、(1)の場合、インフルエンザの流行規模は約12%増大することが分かった。一方で、(2)(3)の場合には、流行規模の増大はなかった。
麻疹については、子どものワクチン接種率が85%の時、(1)では100%の確率で大規模な流行が起こった。(2)の場合でも77%の確率で大規模な流行が発生したが、(3)では通常の大人によって引き起こされる確率とほぼ同じだった。また、子どものワクチン接種率が95%の場合は、どのようなパターンのシミュレーションでも、麻疹の大規模な流行は起こらなかった。
近年の研究では、感染症のアウトブレークの多くは、各感染者の感染力はさほど強くなくても、一部の少ない感染者が例外的に多くの人に病気をうつすこと(スーパースプレッディングイベント)で広まることが明らかになっている。今回の研究は、スーパースプレッディングイベントの影響を数理モデルで示したことで、実際の状況にも還元し得るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3分で陽性判定が可能なインフルエンザ迅速検査システム
キヤノンメディカルシステムズは、インフルエンザ迅速検査システム「Rapiim」に最短3分で陽性判定できる機能を追加した。8分で最終判定する従来機能に加え、ウイルス量が多い場合は最短3分で陽性判定ができる。 - マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。 - インフルエンザウイルス感染時の解熱の必要性を細胞レベルで証明
東北大学は、インフルエンザウイルス感染時の発熱に相当する、39〜40℃の高温下における呼吸器細胞の生存率を研究。感染時の治療において、解熱の必要性があると細胞レベルで証明した。 - インフルエンザの陽性陰性を約5秒で判定する診断用医療機器
デンカ生研は、インフルエンザウイルス検査キット「クイックナビ−Flu2」専用の光学密度測定分析装置「クイックナビリーダー」を発売した。検査キットのテストラインなどを読み取り、約5秒で結果を表示する。 - インフルエンザウイルスを1個レベルで認識するナノバイオデバイスを開発
大阪大学は、ナノポアセンサーとペプチド工学を融合させ、インフルエンザウイルスを1個レベルで認識可能なナノバイオデバイスの開発に成功した。 - インフルエンザも未病状態で検知! 実世界のカオス現象と数理モデル化
複雑系数理モデルを解析することによって、病気や電力ネットワークの不安定化、交通渋滞などの予兆を捉えられるようになるという。