ニュース
インフルエンザウイルスを1個レベルで認識するナノバイオデバイスを開発:医療技術ニュース
大阪大学は、ナノポアセンサーとペプチド工学を融合させ、インフルエンザウイルスを1個レベルで認識可能なナノバイオデバイスの開発に成功した。
大阪大学は2019年1月10日、ナノポアセンサーとAI(人工知能)を活用し、インフルエンザウイルスを1個レベルで認識できるナノバイオデバイスを開発したと発表した。同大学産業科学研究所 教授の鷲尾隆氏らの研究グループが、東京工業大学と共同で実施した。
研究グループはまず、インフルエンザウイルスと弱い相互作用を示す、ナノポアセンサーに適合したペプチドプローブを合成。従来の測定で弊害となっていたポア内でのトラップを解消し、ナノポア内を認識対象物が通過できるようにした。
また、金薄膜で作製したナノ細孔(ナノポア)を開発した。その内壁にペプチドプローブを固定し、ナノポアを通るイオン電流を計測するナノポア法を用いた単一ウイルス粒子検出を行った。
関連記事
- 3分で陽性判定が可能なインフルエンザ迅速検査システム
キヤノンメディカルシステムズは、インフルエンザ迅速検査システム「Rapiim」に最短3分で陽性判定できる機能を追加した。8分で最終判定する従来機能に加え、ウイルス量が多い場合は最短3分で陽性判定ができる。 - インフルエンザの陽性陰性を約5秒で判定する診断用医療機器
デンカ生研は、インフルエンザウイルス検査キット「クイックナビ−Flu2」専用の光学密度測定分析装置「クイックナビリーダー」を発売した。検査キットのテストラインなどを読み取り、約5秒で結果を表示する。 - インフルエンザウイルスが子孫に遺伝情報を伝える仕組みを解明
東京大学は、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報を伝える仕組みを明らかにした。ウイルス内の8本のRNAを「1+7」に集合させる過程が重要であることが分かった。 - マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。 - インフルエンザも未病状態で検知! 実世界のカオス現象と数理モデル化
複雑系数理モデルを解析することによって、病気や電力ネットワークの不安定化、交通渋滞などの予兆を捉えられるようになるという。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.