インフルエンザウイルスが子孫に遺伝情報を伝える仕組みを解明:医療技術ニュース
東京大学は、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報を伝える仕組みを明らかにした。ウイルス内の8本のRNAを「1+7」に集合させる過程が重要であることが分かった。
東京大学は2018年1月5日、同大学医科学研究所 教授の河岡義裕氏が京都大学と共同で、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報(ゲノム)を伝える仕組みを明らかにしたと発表した。インフルエンザウイルスが増殖するメカニズムの理解に貢献する取り組みで、今後はウイルスRNAの集合を阻害する新規抗インフルエンザ薬の開発につながることが期待される。
インフルエンザウイルスは8本のRNAをゲノムとして持っている。本研究グループは次世代シークエンス解析と電子顕微鏡解析によって、子孫インフルエンザウイルス粒子の中のRNAの解析を行った。そこで、中心の1本のRNAを7本のRNAが取り囲む「1+7」という特徴的な配置をとった8本のRNAを子孫ウイルスが取り込むことを明らかにした。
次に、リバースジェネティクス法を用いて、ウイルスRNAを1本欠き7本しかウイルス RNAを持たない変異ウイルスを人工合成してRNAを解析。変異子孫ウイルスにも、8本目のRNAとして感染細胞のリボソームRNAを取り込み「1+7」配置にまとめた8本のRNA が取り込まれることを明らかにした。
今回の発見から、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスにゲノムを伝えるとき、8本の RNAを「1+7」に集合させる過程が重要であることが分かった。さらに、ウイルスのRNA が足りないときには、「1+7」配置にまとめるために感染細胞のRNAを奪う仕組みを持つことが明らかになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インフルエンザも未病状態で検知! 実世界のカオス現象と数理モデル化
複雑系数理モデルを解析することによって、病気や電力ネットワークの不安定化、交通渋滞などの予兆を捉えられるようになるという。 - マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。 - エアコンがインフルエンザを検知!? 産総研が小型高感度のウイルスセンサーを開発
産業技術総合研究所は、インフルエンザウイルスを検出できる小型高感度センサーの開発に成功したと発表した。従来1日半以上を要したウイルス検出時間を数十秒レベルに短縮でき、将来は空気中のウイルス検知も可能になるという。 - がん細胞の増殖は二刀流、増殖を遅くする敵を倒しながら増える
京都大学は、細胞が本来持っている防御ネットワークを突き破って異常増殖する、がん細胞特有の性質を説明する分子機構を発見した。今後のがん治療や新たな分子標的治療の開発に貢献することが期待される。 - 結核菌を感知するセンサー分子を発見
九州大学は、結核菌を感知するセンサー分子を発見した。この研究成果は、体が結核菌を認識し、排除する仕組みを解明したもので、次世代の結核ワクチン開発に加え、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。