なぜプラセボ効果で治るのか、関与する脳内の領域を同定:医療技術ニュース
理化学研究所が、ラットでプラセボ(偽薬)効果を再現し、プラセボ効果に関与する脳内領域を同定することに成功した。
理化学研究所は2018年11月5日、ラットでプラセボ(偽薬)効果を再現し、プラセボ効果に関与する脳内領域を同定することに成功したと発表した。同研究所生命機能科学研究センターユニットリーダーの崔翼龍氏らによる研究成果だ。
同研究では、ラットに4日間鎮痛薬を繰り返し投与し、5日目にプラセボとして生理食塩水を投与したところ、有意な鎮痛効果を示す個体が現れた。これは、鎮痛薬の鎮痛効果と投与行為が条件付けられ(パヴロフの条件付け)、プラセボによって痛みを抑制する神経系が活性化されたことを示す。
さらに、プラセボ効果を示した個体と示さなかった個体の脳をPETで撮像し、脳の活動領域を比較した。プラセボ鎮痛効果を示したラットは、対側の前頭前皮質内側部(mPFC)などの領域で神経活動が上昇していた。
続いて、mPFCを局所的に破壊したラットを条件付けしてプラセボを投与すると、プラセボ鎮痛効果は見られなくなった。さらにミューオピオイド受容体の拮抗阻害剤を投与すると、mPFCと痛みの制御に深く関わる腹外側中脳水道周囲灰白質の機能的結合が低下し、プラセボ鎮痛効果が遮断された。これらの結果から、条件付けによるプラセボ鎮痛効果が、mPFCのミューオピオイド受容体の制御を受けることが判明した。
これまでの研究では、霊長類の背外側前頭前皮質(dlPFC)が、プラセボ効果における予測や期待感に関与することが報告されていた。ラットなどげっ歯類のmPFCとdlPFCは、発生起源を同じくする部位であると考えられている。今回、ラットでヒトのプラセボ効果を再現し、解析することに成功した。プラセボ効果を合理的に活用できれば、治癒効果の向上や投薬量を減らすことによる副作用の予防などにつながることから、今後のプラセボ効果の全貌解明が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒトの脳全体をシミュレーション、1秒間の神経回路の処理を5分で再現
理化学研究所は、次世代スーパーコンピュータで、ヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションができるアルゴリズムの開発に成功した。メモリを省力化し、既存のスパコン上での脳シミュレーションを高速化できた。 - 自分のいる場所と他者の位置を同時に認識する仕組みを解明
理化学研究所は、2匹のラットを使って、自己と他者が空間のどこの場所にいるのかを認識する仕組みを発見した。海馬の場所細胞は、自己と他者の場所を同時に認識していることが明らかになった。 - 匂いの濃度が変化しても同じ匂いだと分かる理由
理化学研究所は、哺乳類の感覚情報処理の1次中枢である脳の嗅球において、神経細胞の発火タイミングに基づく匂いの情報識別の仕組みを解明した。濃度が変化しても同じ匂いだと感じられる理由の1つに、発火タイミングの安定性があることが分かった。 - 大脳の回路を解明、単純な回路が繰り返した格子構造で並列処理
理化学研究所は、哺乳類の大脳皮質の第5層が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見した。マイクロカラムが繰り返した回路による並列処理が、幅広い大脳機能を担うことが示された。 - なぜ小さな脳で巧みに探索行動できる? ハエに複数の情報を区別する並列神経回路
理化学研究所は、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見した。 - 過剰な恐怖を抑制するための脳内ブレーキメカニズムを解明
理化学研究所は、恐怖の到来が予測されると、特定の脳活動が恐怖を抑制して、過剰な恐怖記憶の形成を防いでいることを発見した。日常におけるストレスコントロールや、不安障害など精神疾患のメカニズムを理解することにつながる成果だ。