匂いの濃度が変化しても同じ匂いだと分かる理由:医療技術ニュース
理化学研究所は、哺乳類の感覚情報処理の1次中枢である脳の嗅球において、神経細胞の発火タイミングに基づく匂いの情報識別の仕組みを解明した。濃度が変化しても同じ匂いだと感じられる理由の1つに、発火タイミングの安定性があることが分かった。
理化学研究所は2017年12月7日、哺乳類の感覚情報処理の1次中枢である脳の嗅球において、神経細胞の発火タイミングに基づく匂いの情報識別の仕組みを解明したと発表した。同研究所 多細胞システム形成研究センター 感覚神経回路形成研究チームの今井猛氏らの共同研究チームが明らかにした。
哺乳類は、鼻腔の嗅上皮にある約400種類の嗅神経細胞によって匂いを検出し、その情報を脳の嗅球へと入力する。情報を受け取った脳の神経細胞は、入力に応じて一過的な電気的活動を生じる「発火」の頻度やタイミングを変化させる。
今回の成果は、発火タイミングの安定性が、匂いの濃度が変化しても同じ匂いだと感じられる理由の1つであることを示すものとなる。今後は、発火タイミングを制御する神経回路機構を解明することで、神経回路における演算原理の理解や脳情報の解読が期待される。
研究チームでは、2光子カルシウムイメージング法を用いて、マウスに同じ匂いを20呼吸サイクル嗅がせた際の発火パターンを解析した。その結果、マウス嗅球の糸球体において、僧帽細胞の発火頻度はサイクルごとに変化した。一方、発火タイミングは常に安定的で、匂いの種類をより正確に区別できることが分かった。
また、嗅神経細胞には、呼吸による空気の流れを検出する仕組み「機械刺激受容」がある。マウスによる検証では、嗅球の僧帽細胞において、機械刺激は糸球体ごとに異なる発火の波(脳波の一種)を作り出した。空気を連続的に鼻腔へ流してこの波をなくした場合では、発火タイミングを正確に刻むことができなかった。このことから嗅神経細胞の機械刺激受容は、僧帽細胞における発火タイミングの制御に役立つことが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大脳の回路を解明、単純な回路が繰り返した格子構造で並列処理
理化学研究所は、哺乳類の大脳皮質の第5層が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見した。マイクロカラムが繰り返した回路による並列処理が、幅広い大脳機能を担うことが示された。 - 1秒以下の短い時間を知覚・判断するメカニズムを解明、時計は脳の右半球に
九州大学は、聴覚の錯覚を用いて時間知覚/判断に対応するヒト脳内での神経活動を解明し、ネットワークモデルを提唱したと発表した。新しいリアルタイム処理技術や、脳機能診断検査への応用が期待される。 - なぜ小さな脳で巧みに探索行動できる? ハエに複数の情報を区別する並列神経回路
理化学研究所は、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見した。 - 聴覚だけを頼りに音源の位置や動きを判断する時、大脳は2つの情報を個別処理する
京都大学は、大脳皮質において、互いに矛盾する2つの聴覚情報は統合して処理するのではなく、別々の状態のまま扱われていることを確認した。 - 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。