自分のいる場所と他者の位置を同時に認識する仕組みを解明:医療技術ニュース
理化学研究所は、2匹のラットを使って、自己と他者が空間のどこの場所にいるのかを認識する仕組みを発見した。海馬の場所細胞は、自己と他者の場所を同時に認識していることが明らかになった。
理化学研究所は2018年1月12日、脳科学総合研究センターシステム神経生理学研究チーム チームリーダーの藤澤茂義氏らの共同研究チームが、自己と他者が空間のどこの場所にいるのかを認識する仕組みを発見したと発表した。海馬の「場所細胞」は、自己と他者の場所を同時に認識していることが明らかになった。
従来の研究では、自己の位置を認識する仕組みは分かっていたが、自己以外のもの、例えば空間上のどの位置に自分が見ている他者がいるのかを把握する仕組みは解明されていなかった。
今回の研究では、自己と他者のそれぞれの空間上の位置を海馬の場所細胞が同時に認識していることが分かった。同成果は、どのように自己や他者の空間情報を認識しているかを解明する重要な知見となる。
共同研究チームは、まず、自己ラットと他者ラットの2匹を用意し、他者ラットの動きを観察することで報酬がもらえる場所を知ることができるという他者観察課題を学習させた。この時の自己ラットの海馬の神経細胞の活動を、超小型高密度電極を使って記録した。
その結果、海馬に自己の位置を認識する標準的な場所細胞と、他者の位置を認識する神経細胞が存在することが分かった。特に場所細胞の中には、自己と他者の場所を同時に認識する細胞が多く、これを「同時場所細胞」と名付けた。
同時場所細胞の中には、他者の場所情報に強く反応する「他者場所細胞」や、自己でも他者でも、その場所に存在するものがあると活動する「共通場所細胞」などがあることも発見した。
関連記事
- 体に触れながら話しかけると、乳児の脳活動が活発に
京都大学は、他者から触れられる経験が、乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにした。体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示した。 - 脳がメス型になるかオス型になるかを決定するタンパク質を発見
東北大学は、ショウジョウバエの脳細胞についての研究で、女性脳と男性脳を切り替えるスイッチ遺伝子を発見した。このTRF2タンパク質は、遺伝子の読み取りを雌雄で正反対に制御し、その二面性によって脳が雌型か雄型になるかが決まっていた。 - 大脳の回路を解明、単純な回路が繰り返した格子構造で並列処理
理化学研究所は、哺乳類の大脳皮質の第5層が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見した。マイクロカラムが繰り返した回路による並列処理が、幅広い大脳機能を担うことが示された。 - 増えない細胞だったニューロンの細胞分裂に成功、新たな脳再生医療へ
東京医科歯科大学は、大脳皮質ニューロンの細胞分裂を妨げる仕組みを突き止め、さらにそれを解除する低分子化合物を同定し、脳梗塞モデルニューロンを細胞分裂させることに成功した。 - 1秒以下の短い時間を知覚・判断するメカニズムを解明、時計は脳の右半球に
九州大学は、聴覚の錯覚を用いて時間知覚/判断に対応するヒト脳内での神経活動を解明し、ネットワークモデルを提唱したと発表した。新しいリアルタイム処理技術や、脳機能診断検査への応用が期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.