膵臓から分泌されるホルモン様物質が神経回路を修復する仕組みを発見:医療技術ニュース
大阪大学は、膵臓から産生されるホルモン様物質「FGF21」が脳や脊髄の神経回路を修復することを明らかにした。同成果から、FGF21による神経回路の修復促進が、多発性硬化症の治療につながることが期待される。
大阪大学は2017年8月22日、膵臓から産生されるホルモン様物質「FGF21」が、脳や脊髄の神経回路を形成する髄鞘の構造を修復することを明らかにしたと発表した。同大学大学院 医学系研究科 准教授の村松里衣子氏、教授の山下俊英氏らの研究グループによるもので、成果は同日、米医学誌「The Journal of Clinical Investigation」に公開された。
実験では、FGF21を自ら作り出せないマウス(FGF21欠損マウス)と正常マウス(コントロール)を比較。神経回路に傷害を与えた14日後、足を踏み外す割合が12%違うなど、症状の改善が抑制されていることが分かった。また、髄鞘が傷ついたマウスにFGF21を投与すると、髄鞘の修復が改善された。
髄鞘が修復するには、オリゴデンドロサイト前駆細胞が増殖する必要がある。研究チームでは、多発性硬化症患者の脳の同細胞を調べたところ、FGF21受容体(FGF21と結合して作用を細胞内に伝えるタンパク質)が発現していることを発見。さらに、培養細胞を用いた実験から、FGF21がヒトのオリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖を促すことが明らかになった。
今回の研究により、脳脊髄の神経回路の修復をFGF21が促すことが分かった。今後、FGF21の分子が脳脊髄のさまざまな細胞や機能にいかに作用するか研究を進め、FGF21による神経回路の修復促進による多発性硬化症の治療につなげていく。
さまざまな脳脊髄疾患で傷ついた脳や脊髄などの神経回路は、自然に修復する場合がある。従来の研究では、脳脊髄の血管の構造が特殊で、血管内の物質が脳脊髄の細胞に届きにくくできていることから、脳や脊髄の中の環境が重要と考えられていた。
一方、脳脊髄疾患において脳脊髄の血管の構造に異常が生じた結果、体全体を巡る血液が脳脊髄の中へ漏れ込むことが知られていた。しかし、その血液や血中の物質が脳脊髄の神経回路に与える作用は明らかになっていなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 神経ネットワーク活動を統合するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、神経ネットワーク活動の統合に必須であり、てんかんや自閉症を引き起こす原因の1つと考えられるカイニン酸受容体が、シナプスに組み込まれるメカニズムを解明したと発表した。 - プロジェクションマッピングで神経細胞を刺激するロボット顕微鏡を開発
大阪大学は、動く観察対象を自動追跡し、特定の神経細胞をプロジェクションマッピングによって刺激するロボット顕微鏡を開発し、線虫「C.エレガンス」の複数のドーパミン細胞の性質が異なることを明らかにした。 - 恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを解明
九州大学は、恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを明らかにしたと発表した。脳の前帯状皮質が、恐怖と自律神経活動をつなぐ重要な役割を担っていることを確認。これは、不安障害や自律神経失調症の予防や治療につながる成果だという。 - PETを用いた神経新生の生体イメージングに成功
理化学研究所は、陽電子放射断層画像法を用いて、ラットにおける「神経新生」の生体イメージングに成功した。今後、この手法がヒトにおいても確立されれば、うつ病の診断や薬の治療効果判定での活用、客観的な脳機能の評価につながるという。 - バイオ3Dプリンタを用いた末梢神経損傷に対する神経再生技術
京都大学はサイフューズと共同で、バイオ3Dプリンタを用いた末梢神経損傷に対する神経再生技術の開発に成功したと発表した。バイオ3Dプリンタで、細胞のみから成るバイオ3次元神経再生導管を作製した。