統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響:医療技術ニュース
東京大学は、過去約30年間の新聞記事2200万件をテキストマイニングで解析し、精神分裂病から統合失調症への名称変更が新聞報道に与えた影響を明らかにした。
東京大学は2015年11月30日、過去約30年間の新聞記事2200万件をテキストマイニングで解析することで、統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響を明らかにしたと発表した。この研究は、同大学学生相談ネットワーク本部/保健・健康推進本部の小池進介講師らによるものだ。
これまでの国内外の研究から、統合失調症は犯罪関連記事とともに報道されることが多く、それが偏見・差別を助長する原因の1つだと指摘されてきた。日本では2002年に、精神分裂病から統合失調症に名称を変更し、統合失調症の偏見・差別を小さくすることを世界に先駆けて示してきた。しかしこれまで、病名変更がマスメディアに与えた影響を網羅的に解析した研究はなく、実態の把握が望まれていた。
同研究では、1985年1月1日から2013年12月31日に朝日、産経、毎日、読売の各新聞に記載された29年間の新聞記事2200万件を用いた。その中から、テキストデータの分析方法であるテキストマイニングによって、見出しもしくは本文に「精神分裂病」「統合失調症」を含む記事を抽出し、解析した。
その結果、2002年の新聞記事では、統合失調症に関する記事の38.9%が、「精神分裂病」「統合失調症」双方の名称を含んでいたのに対し、2004年以降は、3件に減少していたことが分かった。しかし、病名変更後も、統合失調症に関する記事は、その見出しに用いられた単語の24.5%が犯罪関係であり、名称変更の前後でこの傾向に違いはなかった。
つまり、病名変更が統合失調症の偏見・差別の減少に一定の貢献をしている可能性を示せた一方で、病名変更後も犯罪に関連づけされる傾向が続いていることが明らかになった。
これまでの犯罪研究によると、現在、犯罪事案は統合失調症など精神疾患の有無よりも、貧困などの経済的状況、両親の離婚や虐待などの環境、アルコールや違法薬物の問題と関係していることが分かっているという。小池講師は、マスメディア報道では、犯罪記事で精神疾患との関係を安易に結び付けず、他の要因も踏まえた上で、多元的に議論する必要があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「IoTを適切に使うのは難しい」――東大 坂村健教授
TRONで知られる東京大学教授の坂村健氏は、「IoTが社会を変えられるかどうかの鍵はオープン性にあるが、同時に“適切な利用”を行うための高度な判断が求められる」と述べる。 - チェス、オセロ、クイズの次は「東大」だ!! ――NII「人工頭脳プロジェクト」始動
国立情報学研究所の人工頭脳プロジェクトは「ロボットは東大に入れるか」というグランドチャレンジに向け始動。2016年までに大学入試センター試験で高得点をマーク、2021年に東京大学入試を突破を目指す。 - 運転能力を低下させる白質病変、東京大学らが実車実験で確認
東京大学と高知工科大学は、医学的に症状のない軽度の大脳白質病変(以下、白質病変)と診断された高齢の運転者は、そうでない高齢の運転者に比べて、運転能力が低下していることが実車実験で確認できた、と発表した。 - 心臓を“設計”する! 東大の人工心臓研究に「PTC Creo」が採用
PTCジャパンは、東京大学大学院医学系研究科の研究グループが完全置換型人工心臓の開発に同社の3次元CAD「PTC Creo」を活用していることを明らかにした。 - 東大が優勝、上智は2位――第7回学生フォーミュラ
静岡県袋井のエコパで9月9〜12日に行われた第7回全日本学生フォーミュラ大会は無事終了。上智大の連続優勝記録、東大が食い止める。