痛みやかゆみなどの感覚異常は、皮膚深部の活性酸素が原因となる可能性:医療技術ニュース
ファンケルは、ヒトiPS細胞由来感覚神経を用いて、皮膚深部での発生を想定した活性酸素が感覚神経の繊維を変性することで、痛みやかゆみなどの原因になる可能性を明らかにした。
ファンケルは2022年1月5日、ヒトiPS細胞由来感覚神経を用いて、皮膚深部での発生を想定した活性酸素が、痛みやかゆみなどの原因になる可能性を明らかにしたと発表した。順天堂大学との共同研究講座「抗加齢皮膚医学研究講座」での研究成果だ。
活性酸素は、シミやシワなど老化に深く関わるとされる。同社はこれまで、化粧品に含まれる防腐剤や紫外線の影響により、皮膚深部で活性酸素が増加することを明らかにしている。今回の研究では、ヒトiPS細胞由来感覚神経を用いてヒト感覚神経線維を再現し、活性酸素から受ける影響を検証した。
痛みやかゆみなどの感覚異常は、感覚神経線維の変性が皮膚感覚の伝達に影響を及ぼすことで発生する。変性した感覚神経線維では、ビーズ状の構造物増加とNicotinamide Nucleotide Adenylyltransferase 2(NMNAT2)のタンパク質発現の減少が起こるため、研究ではこの2つを変性の指標として用いた。
活性酸素がある状態でヒトiPS細胞由来感覚神経を培養したところ、ビーズ状の構造物増加とNMNAT2のタンパク質発現減少をそれぞれ確認した。これは、化粧品の防腐剤などで、活性酸素が増えている肌も同様の状態にあると考えられる。このことから、活性酸素で変性した感覚神経は、正常な機能に必要な物質の分配が感覚神経線維内で停滞し、正常な感覚伝達が妨げられて不快感を伝えることを示唆する。
今回使用したヒトiPS細胞由来感覚神経は、抗加齢皮膚医学研究講座でファンケルとリプロセルが共同開発したものとなる。これを使用し、感覚神経に及ぼす影響を試験管内で評価する手法を確立したことで、紫外線や防腐剤の長期的な使用などで皮膚深部に増えた活性酸素が、皮膚を過敏な状態に変化させる可能性を見出した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 効果が長期間持続する、筋ジストロフィーのゲノム編集治療に成功
京都大学iPS細胞研究所は、ゲノム編集治療に利用できる脂質ナノ粒子輸送システムを開発し、筋ジストロフィーモデルマウスのゲノム編集に成功した。効果が長期間持続し、かつ繰り返し投与できるため、骨格筋疾患の新しい治療法として期待できる。 - 低分子化合物を収着しづらい肝臓チップで代謝試験、毒性試験が可能に
京都大学 iPS細胞研究所CiRAは、低分子化合物を収着しづらいフッ素系エラストマー製のマイクロ流体デバイスを用いて肝臓チップを作製し、薬物収着の影響を最小限にした薬物代謝、毒性試験が可能であることを示した。 - 肝臓チップの創薬応用へ、PDMSデバイスの有用性を検討
京都大学iPS細胞研究所は、PDMS製マイクロ流体デバイスに対する薬物収着が薬物の分配係数と相関すること、同デバイスで培養した肝細胞が従来法で培養したヒト肝細胞と同程度の機能を有することを明らかにした。 - iPS細胞とマイクロ流体チップを用いて線毛上皮細胞の協調運動を再現
京都大学は、マイクロ流体気道チップとヒトiPS細胞を組み合わせ、生体内に近い形で細胞間の線毛協調運動を再現して機能評価する技術を開発した。線毛機能不全症候群についても、生体内に近い形でのモデル開発に成功した。 - 世界中で樹立されたiPS細胞の数や疾患の種類を解析
京都大学は、2019年に公開された日米欧のiPS細胞データベース情報を統合したウェブサイト「幹細胞バンクデータ統合コレクション(ICSCB)」に登録されたデータを解析し、国際協力論文として報告した。 - 動物由来の成分を使わずにiPS細胞から大量の再生T細胞を培養
京都大学は、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発した。この手法を用いてiPS細胞から作製したT細胞は、がん細胞を攻撃する能力を持っており、がん免疫療法に利用できる。