新型コロナウイルスの中和製剤開発へ、結合力を100倍高めたACE2:医療技術ニュース
京都府立医科大学と大阪大学は、新型コロナウイルスの受容体であるACE2のウイルス結合力を約100倍高めることに成功した。ヒト細胞への感染を阻害する中和タンパク製剤への応用に期待ができる。
京都府立医科大学は2020年11月18日、新型コロナウイルスの受容体であるACE2のウイルス結合力を約100倍高めることに成功したと発表した。同大学 助教の星野温氏らが、大阪大学と共同で研究した成果だ。
新型コロナウイルスは、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質がヒトの細胞表面にあるACE2に結合することで感染するが、結合力を高めた高親和性改変ACE2タンパクを用いることで、ヒト細胞への感染を阻害する効果が期待される。そこで研究チームは、ACE2のウイルス結合力を高めることで、高い中和活性を持つタンパク製剤の開発を試みた。
まず、DNAの突然変異誘発による多様化と選択を繰り返すことで目的とする機能を向上させる指向性進化法を用いて、ウイルスへの結合力がもとのACE2より100倍以上高い高親和性改変ACE2を作出した。ウイルスへの結合力は、抗体製剤と同等以上であることを確認している。
次に、開発した高親和性改変ACE2に抗体のFc領域を付加したタンパク製剤を合成し、機能評価した。その結果、レトロウイルスの粒子表面に新型コロナウイルスのスパイクタンパクを発現させたシュードウイルス中和実験で、野生型の約200倍の有効性を確認した。また新型コロナウイルスに対する中和実験では、一般的な抗体製剤の血中濃度領域において良好なウイルス中和活性を認めた。
新型コロナウイルスの治療法の1つに、スパイクタンパク質をブロックして中和するという方法がある。現在、抗体を用いた中和製剤の開発が盛んに進められているが、抗体製剤にはウイルスの変異によりスパイクの形状が変化して抗体が結合できないエスケープ変異という問題がある。
今後は、生命科学インスティテュートと共同で、高親和性改変ACE2を用いた新型ウイルス中和タンパク製剤の開発を進める予定だ。
関連記事
- 息を用いた無侵襲の新型コロナウイルス検査法を開発
東北大学と島津製作所は、自然に吐く息を用いた無侵襲の呼気オミックス解析法による新型コロナウイルス検査法の開発に成功した。 - ハイドレード化により、実用可能な濃度のオゾンの安定貯蔵に成功
慶應義塾大学は、オゾンを安定的に貯蔵し、連続的かつ高速でオゾンハイドレードを大量生成する技術を開発した。実用可能な水準の濃度のオゾンを含む、オゾンハイドレート連続生成実証設備を開発した。 - 新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を4日間で作製
名古屋大学は、新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を作製した。独自に開発した人工抗体作製技術を用いて、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に結合する人工抗体をわずか4日間で同定した。 - 柿渋が新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認
奈良県立医科大学は、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認した。実験条件は人の口腔内の条件と類似しており、柿タンニンによる不活化が口腔内でも起こる可能性を示唆している。 - 新型コロナ、インフルエンザA型、B型を同時検査できる高速PCR検査装置
澁谷工業とスディックスバイオテックは、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスA型およびB型を、1つの唾液検体から同時に検査診断できる高速PCR検査装置の共同開発を開始した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.