ニュース
息を用いた無侵襲の新型コロナウイルス検査法を開発:医療技術ニュース
東北大学と島津製作所は、自然に吐く息を用いた無侵襲の呼気オミックス解析法による新型コロナウイルス検査法の開発に成功した。
東北大学は2020年10月16日、自然に吐く息を用いた無侵襲の呼気オミックス解析法による新型コロナウイルス検査法の開発に成功したと発表した。試料採取を簡便にするだけでなく、多面的な解析が得られる。島津製作所との共同研究による成果だ。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
呼気オミックスは、呼気の中に存在するウイルスや生体由来のタンパク質、代謝物を解析する、主に質量分析装置を用いたエアロゾル精密分析の手法。無侵襲性と得られる情報の豊富さを特徴としている。
今回開発した解析法では、東北大学が開発した高性能呼気エアロゾル回収法を利用して、5分間の安静時呼吸で呼気(飛沫エアロゾル)から1mL程度のウイルスを含む呼気凝集液を得られる。呼気凝集液には、ウイルスタンパク質、ゲノムRNA、生体由来の代謝物が含まれている。
被験者自身の操作で試料採取が可能で、自宅で収集できるようになれば、新型コロナウイルスの無症状感染者、軽症者の早期特定、発症と重症化の早期予測、予防に効果のある検査体制の構築が可能になる。
また、呼気オミックス解析を用いれば、さまざまな感染症対策のほか、心血管、肺疾患、生活習慣病、糖尿病などの代謝性疾患、がんなどの診断や健康管理、未病予防への応用も期待できる。
両者は、将来的に呼気オミックスを活用した在宅での健康管理、健康診断などの遠隔医療を通じて、個別化未来型医療の確率を目指すとしている。
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- パンデミック時代における創薬現場の課題にデジタル技術がどう貢献するのか
先進技術を活用し、創薬の負担を低減するために、さまざまな最先端の技術活用や産業連携などを進めているのが、米国スタンフォード大学 医学部 麻酔科 創薬・創医療機器開発機構所長を務める西村俊彦氏である。同氏に創薬の現場における課題と、医療分野におけるデジタル技術の活用、日本と海外での違いなどについてオンラインインタビューで話を聞いた。 - ハイドレード化により、実用可能な濃度のオゾンの安定貯蔵に成功
慶應義塾大学は、オゾンを安定的に貯蔵し、連続的かつ高速でオゾンハイドレードを大量生成する技術を開発した。実用可能な水準の濃度のオゾンを含む、オゾンハイドレート連続生成実証設備を開発した。 - 新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を4日間で作製
名古屋大学は、新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を作製した。独自に開発した人工抗体作製技術を用いて、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に結合する人工抗体をわずか4日間で同定した。 - 39分で診断可能な新型コロナウイルス感染症用のPCR検査システムを開発
ボッシュは、新型コロナウイルス感染症の迅速検査システムを開発した。検査結果までの所要時間は39分、検査システムの感度は95%、反応特異度は100%と、短時間かつ高精度に判定可能なPCR検査となる。 - 柿渋が新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認
奈良県立医科大学は、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認した。実験条件は人の口腔内の条件と類似しており、柿タンニンによる不活化が口腔内でも起こる可能性を示唆している。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.