ニュース
大動脈弁のカテーテル治療が消化管出血を改善:医療技術ニュース
京都府立医科大学と東北大学は、大動脈弁治療により消化管出血性病変が改善することを明らかにした。循環器疾患の治療と消化管粘膜病変の密接な関連を示す画期的な成果で、治療の改善につながることが期待される。
京都府立医科大学は2023年10月19日、大動脈弁狭窄(きょうさく)症患者に対する大動脈弁のカテーテル治療が、消化管出血性病変の数や大きさを改善することを発表した。東北大学との共同研究によるもので、循環器疾患の治療と消化管粘膜病変が密接に関連することを示す成果となる。
大動脈弁狭窄症は、しばしば消化管出血を合併する。大動脈弁の狭窄部に血液が流れることで生じる強い「ずり応力」が原因とされ、これによって止血因子が破壊される止血異常症や、出血しやすい異常血管が出現する消化管血管異形成が生じる。
今回、貧血のある重症大動脈弁狭窄症患者50人を対象とし、内視鏡検査による臨床経過観察と解析を実施した。その結果、大動脈弁のカテーテル治療前に、94%の患者に血管異形成が存在することを確認した。1人当たりの血管異形成は平均12個で、小腸の血管異形成が最も多く、67%の患者が有していた。
また、10%の患者で、自覚症状がなくても血管異形成からの出血が確認できた。このことから、血管異形成からの出血が、貧血の原因である可能性が示唆される。
さらに、大動脈弁の治療後、止血因子のフォンウィルブランド因子の過度の分解がなくなり、貧血が改善した。半年〜1年後には、消化管血管異形成の数が減少し、大きさも縮小。出血を起こしている血管異形成もなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 採尿せずに排尿量を測定できるシステムの一括管理型を発売
島津製作所は、ナースステーションから患者の排尿量情報を一括管理できる排尿量測定システム「Urina」一括管理型を発売した。排尿前後の体重差から排尿量を精密に測定し、自動的に記録、集計する。 - 遠隔医療で使用できるデジタル聴診器の特許2件が公開
オンキヨー、金沢医科大学、高知県公立大学法人が共同で特許出願した「聴診器および聴診システム」に関する2件の発明が公開された。オンライン診療に適したデジタル聴診器に関わる発明となる。 - 新型コロナウイルス感染症のクラスター発生確率の計算に成功
名古屋大学らは、新型コロナウイルス感染によるクラスターの発生確率の計算に成功した。同手法により、抗原検査による感染者スクリーニングでクラスターの発生確率を大幅に下げられることが分かった。 - オリンパスが八王子に本社を移転、全ての事業機能を集約したグローバル本社へ
オリンパスは、2024年4月1日付で、現在新宿モノリスにある本社機能を、中核製品である内視鏡の製品や技術の開発を行っている八王子事業場 技術開発センター 石川に移転すると発表した。 - 指に合わせて調整可能な、スズ製手指用副木の販売を開始
日本シグマックスは、能作から製造販売業務を引き継いだ、スズ製の手指用副木「ヘバーデンリング」の販売を開始した。スズは柔らかく曲げられるため、同リングは手指の太さや変形に合わせて調整できる。 - 3Dプリント義足事業がインパクトスタートアップ育成支援プログラムに選定
インスタリムの3Dプリント義足事業が、インパクトスタートアップ育成支援プログラム「J-Startup Impact」に選定された。政府支援により海外事業の拡充を図り、現地採用などでエンジニア人材やコーポレート人材の採用を強化する。