湾曲ナノグラフェンに化学修飾が可能に、水溶化や光刺激による細胞死の誘導も:医療技術ニュース
名古屋大学は、湾曲したナノグラフェンを水溶化する方法を開発し、これがヒト培養細胞の細胞小器官に局在し、光によって細胞死を誘導する機能を持つことを解明した。
名古屋大学は2018年1月31日、同大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授の伊丹健一郎氏らの研究グループが、湾曲したナノグラフェンを水溶化する方法を開発し、これがヒト培養細胞の細胞小器官に局在し、光によって細胞死を誘導する機能を持つことを解明したと発表した。
湾曲ナノグラフェンは、2013年に伊丹氏らが開発した分子ナノカーボンだ。さまざまな有機溶媒に対して高い溶解性を持ち、紫外光や青色光を照射すると緑色の蛍光を発するという性質がある。このことから、既存のナノカーボンとは異なる応用が期待されていた。
まず、研究グループは、湾曲ナノグラフェンを自在に化学修飾する手法を確立した。イリジウム触媒を用いたホウ素化反応を利用して湾曲ナノグラフェンの5カ所のベンゼン環にホウ素官能基を導入。続いて鈴木カップリング反応によって、5つのホウ素官能基全てをエチレングリコールユニットに置き換えた。
得られた湾曲ナノグラフェンは、有機溶媒だけでなく水に対しても高い溶解性を持つ「水溶性湾曲ナノグラフェン」だと分かった。水溶性湾曲ナノグラフェンは、高い光耐久性、水溶液中でも蛍光を保持すること、溶媒の極性に応答して蛍光色が変化する性質があることを明らかにした。
さらに、水溶性湾曲ナノグラフェンがヒト培養細胞に取り込まれ、リソソームという細胞小器官に蓄積すること、そこに、レーザー光を照射すると、光刺激を受けた細胞だけが死滅する現象が起きることを発見した。
本研究により、湾曲ナノグラフェンにさまざまな性質を容易に付与でき、それが生命科学分野のツールとして利用できることを解明。ナノカーボンの構造を持つ分子を精密に合成する「分子ナノカーボン科学」の幅広い応用の可能性が広がった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 硬性内視鏡による生体組織の3次元イメージングに成功
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、NTTアドバンステクノロジ、大阪大学と共同で、KTN結晶を用いた光スキャナーにより、硬性内視鏡による生体組織の3次元イメージングに成功した。 - 生体磁場センサーの高出力化に成功、MRIイメージングとの同時測定も
東北大学は、室温で動作する生体磁場検出用センサーを従来比1500倍に高出力化することに成功した。センサー感度が向上したことで、心臓/脳からの生体磁場信号と、MRIイメージングとの同時測定が現実的なものとなった。 - PETを用いた神経新生の生体イメージングに成功
理化学研究所は、陽電子放射断層画像法を用いて、ラットにおける「神経新生」の生体イメージングに成功した。今後、この手法がヒトにおいても確立されれば、うつ病の診断や薬の治療効果判定での活用、客観的な脳機能の評価につながるという。 - 組織透明化/3次元イメージング技術をヒト病理組織診断に応用
理化学研究所は、組織透明化/3次元イメージング技術「CUBIC」が病理組織診断に応用できることを実証した。CUBICと従来の診断手法を組み合わせることで、より検査感度が高まるなど、病理診断法の新たなスタンダードとして期待される。 - 光超音波と超音波を組み合わせた3次元イメージングに成功
アドバンテストは、光超音波と超音波を組み合わせ、人の皮膚内部にある血管網を高分解能で3次元イメージングすることに成功した。これにより、血管が真皮のどの深さにあるかを精緻に特定できる。