生体磁場センサーの高出力化に成功、MRIイメージングとの同時測定も:医療機器ニュース
東北大学は、室温で動作する生体磁場検出用センサーを従来比1500倍に高出力化することに成功した。センサー感度が向上したことで、心臓/脳からの生体磁場信号と、MRIイメージングとの同時測定が現実的なものとなった。
東北大学は2017年5月22日、室温で動作する生体磁場検出用センサーを従来比1500倍に高出力化することに成功したと発表した。同大学 大学院 工学研究科 教授の安藤康夫氏の研究グループによるもので、成果は脳の手術前診断やてんかん診断、認知症や脳梗塞の予防、脳の機能解明など、さまざまな応用が期待できる。
研究グループは、強磁性トンネル接合(MTJ)素子を利用し、室温で動作するセンサーを開発し、MTJセンサーで測定したデータを数百回積算することで心臓磁場の検出に成功していた。しかし、心磁場のリアルタイムでの計測やより微小な脳磁場の検出にはセンサーの感度が大幅に不足していた。
今回の研究では、従来の8倍に相当するMTJ素子数4万個の高集積アレイ構造を作製し、ノイズを従来の2.5分の1に低減することに成功した。また、フラックスコンセントレータと呼ばれる磁束を収束する材料/構造を開発し、信号出力を1500倍に増大。感度を6倍改善した。さらに、これらの集積化技術とフラックスコンセントレータを組み合わせることで、感度が15倍向上した。
これにより、例えば心磁図測定の際にデータを繰り返し積算する必要がなく、リアルタイムで計測することが可能な感度となった。この高感度MTJ素子を用いて、核磁気共鳴(NMR)検出用のセンサー回路など周辺回路を新規に設計/製作し、超低磁場/室温でのプロトンNMR信号の検出に成功した。これにより、心磁場や脳磁場と同時に、生体内の部位や位置に関する情報を得られるMRI像を計測することが現実的なものとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 室温で動作する高感度・高分解能の小型心磁計を開発
東北大学は、高感度・高分解能の小型心磁計を開発したと発表した。従来の心磁計とは異なり、液体ヘリウムフリーの室温で動作するトンネル磁気抵抗(TMR)素子を磁場センサーとして用いている。 - 神経ネットワーク活動を統合するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、神経ネットワーク活動の統合に必須であり、てんかんや自閉症を引き起こす原因の1つと考えられるカイニン酸受容体が、シナプスに組み込まれるメカニズムを解明したと発表した。 - 脳磁計事業を継承し、ヘルスケア分野に参入
リコーは、ヘルスケア分野に事業参入することを発表した。その一環として、画像診断装置事業の事業展開・研究開発を加速するため、横河電機の脳磁計事業を継承する。 - 服を着たまま計測できる、室温動作36チャンネル心磁図計を開発
九州大学大学院総合理工学研究院の笹田一郎教授らの研究グループは、室温動作36チャンネル心磁図計を開発し、計測に成功した。室温動作センサーで、36チャンネルもの規模で計測したのは、世界で初めての例になるという。 - 恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを解明
九州大学は、恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを明らかにしたと発表した。脳の前帯状皮質が、恐怖と自律神経活動をつなぐ重要な役割を担っていることを確認。これは、不安障害や自律神経失調症の予防や治療につながる成果だという。