ハブ毒由来の酵素でアルツハイマー病のアミロイドβを分解することを発見:医療技術ニュース
東北大学は、ハブ毒から精製した蛇毒メタロプロテアーゼがアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを無害なペプチドに分解し、ヒト培養細胞からのアミロイドβ産生量を大幅に減少させることを発見した。
東北大学は2023年8月31日、ハブの粗毒から蛇毒メタロプロテアーゼ(SVMPs)を精製し、SVMPsがアルツハイマー病の原因となるアミロイドβ(Aβ)を無害なペプチドに分解することで、ヒト細胞からのAβ産生量を大幅に減少させることを発見したと発表した。東京大学との共同研究による成果だ。
ハブ毒が持つSVMPsは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)を分解するプロテアーゼとして知られるヒトのADAMsファミリータンパク質と共通の祖先から進化したと考えられている。ADAMsによるAPP分解は、APPからAβが生成する反応と競合するため、ADAMsの存在によりAβの生成が抑制される。
SVMPsは金属アフィニティー法により精製し、ハブに存在する11種類のSVMPのうち9種類のゲノムが同定された。また、SVMPsの混合物をAβを分泌する細胞の培養液に添加すると、培地中のAβ量は約10%まで減少した。
合成Aβを用いた実験では、SVMPsがAβ40、Aβ42を直接切断することが示された。さらに、切断部位はADAMsがAPPを切断する部位と同じであり、有毒なAβを無毒な短いペプチドp3に変換することが明らかとなった。
(a)牙からたれるハブの毒液(Shibata et al., Sci. Rep. 2018, 8, 11300.)。(b)ヒトのADAMsファミリータンパク質と、ハブSVMPsのタンパク質構造の模式図。(c)APPの分解経路とSVMPの作用点((c,d)は、Futai et al., Toxins 2023, 15(8), 500.より改変)[クリックで拡大] 出所:東北大学
SVMPsは、Aβペプチドが凝集したAβ繊維を分解しないものの、単量体Aβを分解することでAβ線維の生成を抑制することも示された。
今後は、ゲノムが同定された9種類のAβ分解活性とヒトへの毒性を解析し、マウスなどの生体を用いた実験で効果の証明を進める。
関連記事
- マイクロ流路を備え、溶液中で溶質を検出する分子センサーを開発
東北大学は、マイクロ流路を備え、溶液センサーに特化した原子レベル薄膜二硫化モリブデン電界効果トランジスタを作成し、有機ELなどに使用される分子を溶液中で精密に検出することに成功した。 - 宇宙空間で遠隔自動細胞培養実験ができる超小型細胞培養モジュールを開発
ElevationSpaceは、IDDK、高砂電気工業、ユーグレナが共同開発した宇宙空間向けの超小型細胞培養モジュールを発表した。2025年に同モジュールをElevationSpaceの無人小型衛星「ELS-R100」に搭載する。 - AIでハミガキや洗口液の防腐効果を予測するモデルを開発
サンスターは、AIを活用して、ハミガキや洗口液の処方情報を基に、製品の細菌類、真菌類に対する防腐効果を予測するモデルを開発した。製品開発の短期化や効率化につながることが期待される。 - ボディースーツを用いた側湾症検知技術を開発
ZOZOと東京大学は、3D計測用ボディースーツの「ZOZOSUIT」とスマートフォンの専用アプリを用いて、中等症以上の側湾症の検知に成功した。脊椎側湾症の新たな自己検査ツールの開発につながることが期待される。 - 脂肪燃焼を助けるG12シグナル誘導人工受容体を開発
東北大学は、シグナル伝達経路G12を操作できる人工受容体を開発した。この人工受容体を発現させたマウスの解析から、G12シグナルが脂肪を燃やす働きを助けることが明らかとなった。 - AIを活用して新たな細胞内タンパク質品質管理の仕組みを解明
順天堂大学は、AIを駆使し、細胞内のタンパク質品質管理の新たな仕組みを明らかにした。UFM1連結酵素が三者複合体を形成し、この複合体とUFM1が連結されたRPL26との結合がタンパク質品質管理機構ER-RQCに必要であることが示された。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.