AIを活用して新たな細胞内タンパク質品質管理の仕組みを解明:医療技術ニュース
順天堂大学は、AIを駆使し、細胞内のタンパク質品質管理の新たな仕組みを明らかにした。UFM1連結酵素が三者複合体を形成し、この複合体とUFM1が連結されたRPL26との結合がタンパク質品質管理機構ER-RQCに必要であることが示された。
順天堂大学は2023年8月19日、AI(人工知能)を駆使し、細胞内のタンパク質品質管理の新たな仕組みを明らかにしたと発表した。北海道大学遺伝子病制御研究所、東京大学医科学研究所との共同研究による成果で、基礎研究でのAIの有用性を示すものとなる。
研究グループは、AIプログラム「AlphaFold Multimer」を活用して、UFM1連結酵素複合体の立体構造を高精度に予測した。UFM1システムは、UFM1をUFM1活性化酵素、UFM1結合酵素、UFM1連結酵素を介して細胞内タンパク質に共有結合するタンパク質修飾システムで、UFM1が細胞内でどのタンパク質に結合するかを決定する。
今回の構造予測により、UFM1連結酵素のUFL1が小胞体局在タンパク質UFB1、UFL1結合タンパク質CDK5RAP3と三者複合体を形成した際、小胞体上で翻訳が停止したリボソームRPL26にUFM1が連結することが分かった。
(上)人工知能プログラム「AlphaFold Multimer」で予測した、UFL1とUFBP1、CDK5RAP3の高精度三者複合体構造。(下)構造予測を基盤に、三者複合体が形成されると小胞体上で翻訳を停止したリボソームのRPL26にUFM1が付加される[クリックで拡大] 出所:順天堂大学
また、このUFM1連結酵素複合体とUFM1が連結されたRPL26との結合が、小胞体で合成途中のタンパク質品質管理機構ER-RQCに必要であることが示された。
UFM1システムは、研究グループがこれまでの研究で、ヒトゲノムデータベースと質量分析解析を用いて発見したシステム。このシステムの異常が、遺伝性の発達性てんかん性脳症を引き起こすことが報告されている。今回の研究成果は、同疾患の発症機構の解明に役立つことが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 植物が重力方向を感知する仕組みを解明
基礎生物学研究所は、植物の根が重力方向を感知する仕組みを解明した。重力方向に沈み込んだアミロプラストのLZYタンパク質が細胞膜に移動することで、重力方向を感知する。 - 報酬が動物の表情を変化させる神経メカニズムを解明
藤田医科大学は、報酬が表情を変化させる神経メカニズムを明らかにした。報酬の予期時と獲得時では異なる顔運動が誘発されるが、どちらの場合も大脳皮質一次運動野が必要となることが分かった。 - 全血から血液製剤を自動製造するシステムがFDA認証を取得
テルモの米国子会社Terumo BCTの血液自動製剤システム「Reveos」が、FDAの認証を取得した。全血から血小板製剤などの血液製剤を自動製造するシステムで、血小板製剤の安定供給を目指し、米国内の血液センターに拡販していく。 - 室内用と買い物用の歩行車2製品を発売、歩行器市場に参入
パナソニック エイジフリーは、歩行器市場への新規参入を発表した。「くらしサポート歩行車 スムーディ」シリーズとして、室内用歩行車「カジサポ」と買い物用歩行車「カウサポ」を発売する。 - 発酵米糠の摂取により骨の破壊が抑制されることを確認
東北大学は、発酵米糠の摂取が炎症性サイトカインの発現を制御し、病的な破骨細胞形成と骨吸収を抑制することを発見した。骨粗鬆症や歯周病など、食による病的な骨破壊抑制や予防につながることが期待される。 - 最初の変異獲得から発症まで、乳がん発生の進化の歴史を解明
京都大学は、乳がんの詳細なゲノム解析により、思春期前後に生じた最初の変異獲得から数十年後の発症までの全過程を明らかにした。がんの増殖、拡大、進化は、女性ホルモンの1種エストロゲンが関与していることが示唆された。